2011/7/15 金曜日

■ モバイルコストについてちょっと考えた

Filed under: ガジェット — inor @ 11:59:12

考えただけで特に結論はないうだうだポストです。

Aria買ってからはe-mobaデータsimに4600円はらってて、そのほかに通話用のdocomoに2500円位払ってるからテザリングを考えないことにするとdocomoのスマホにしてしまうのは多いに有りで、できればauにMNPしたい気もするけど親の携帯もdocomoでファミ割りなのでちょっとめんどい。
しかも親の実家はdocomoしか電波がはいらないから親のもauに変えるのはちと無理。

光ポータブルももうただの家庭内wifiアクセスポイントとしてしか機能してないから別のwifi買って返してしまった方がいい気もする。どのみち外ではチャットやツイッターしかしないので、荷物増えるの嫌だけど光ポにイオンsimさしてもって歩くって手もある。これから暑くなるからなおさら荷物持って歩きたくないけど。今月はもうe-moba限度まで使ってしまっているから来月から試してみようかな?

ちなみにAria買う前はDiamondが遅すぎたせいでまったく触る気が起こらなかったため、e-moba回線は月額1~2000円で維持してました。と。

2011/6/21 火曜日

■ 18650リチウム電池を使うUSBチャージャーを買いました。

Filed under: LED,ガジェット — inor @ 8:18:24

なかなか良い感じのケースが付属してきます。

中を開けるといろいろみっしり秘密道具的な物が。いろいろな端子のコネクタがついているので、いろいろな物が充電できます。でもMicroUSBの端子は付いてないので最近の機器を充電するには注意です。

このライト、USB接続で点灯する優れものです。

なかなか明るいですよ。ちなみに電源を供給できるUSBに繋げば何でも光ります。

青い方が付属のバッテリー。グレーのがうちにいっぱいあるライト用の保護回路(プロテクタ)付電池。付属のはノンプロテクトなので、保護機能のない充電器に入れたりすると過充電で爆発するかもしれないから注意だ!対応機器以外で使うと電池が死ぬまで放電するのでそれも注意だ!(本体で充電も放電管理もできるので普通はそんな心配をしなくていいです)

ちなみにプロテクト機能付の電池も入ります。まだこの電池では使ってみてはいないけど多分使える。保護回路が二段になるからあんまよくなさそう。


マニュアル一部抜粋


AriaとIS01に充電できました。AriaへはオウルテックのXperia用の巻き取り充電ケーブルを使っています。IS01にはこのケーブルを使うとUSBの接続モードに変わってしまって素直に充電できませんでしたので、充電専用のケーブルを使ってみたら充電できました。(この挙動はIS01側の本体USB設定によるかも)

ちなみにAriaは10%からの充電で > 1:30分経過 28% > 2:30分経過 47% でバッテリーパック終了。
スティックブースターだと+20%くらいしか充電できないので、今後はこちらを持ち歩くかも。
下記のページによるとiPhone4が満タンまで充電できるらしいので、18650がまだ寝てるのかも。

以下が購入先と参考にしたありがたいページです。

ココで買った
White Light LED Flashlight + Emergency USB Charger with Cell Phone Adapters

ココで惚れた
ジャンクと工作のBlog – 18650リチウム電池のUSB電源は?
KeijiWeb – 18650電池使用の中華充電器を買ったのでiPhone3GSで試した!その2

日本でも売ってますぞ
あきばお~ – 充電式USB2200mAhリチウム充電ケースセット

2011/6/12 日曜日

■ Android Sync Manager WiFi

Filed under: PC,ガジェット — inor @ 3:31:32



こないだAndroid 端末からPCに写真を送る手段でAiWiFiのことを書きましたが、あれのほかに無線で手軽に転送するアプリを最近使い始めました。

Android Sync Manager WiFi

最初にいってしまうとあまり直感的ではないのでそれほど使っていませんが、ピンポイントに送りたい場合には結構役に立ちます。

まず同じネットワーク上に接続し、AndroidとWindows両方にソフトをインストールして、Androidのアプリの方に表示されるPINコードとIPアドレスをWindowsのほうのアプリに設定してあげればだいたい接続可能です。FONのMyplaceとか経由だとローカルネットワークの区分が変わってしまうのでたぶんIPをあわせてやらないと繋がりません。

このアプリはAndroidのデータフォルダの中を直接見ることができるものの、Windowsのフォルダへとファイルをドラッグ&ドロップで転送することができず、ちょっとめんどくさいです。

ファイルの送受信は、詳しくフォルダがわかる人はPC側のタブのファイルを選んでからやると直接ファイルリストが表示されて、フォルダ間のやりとりが可能です。

タブのフォトやビデオなどを選んでの転送の場合、PCのマイドキュメントの専用フォルダの方経由での転送となります。
それが実体がどこにあるのかどうにもわかりにくく、最初どこに転送してるのか悩んでしまいました。

※ PC側の音楽ファイルをこのアプリのミュージックタブに登録する場合。ファイル情報だけ登録されて、実ファイルは元の場所そのままみたいです。

ちなみにWin7の場合、マイドキュメント内のここにデータフォルダが作成されます。

・ピクチャ
ライブラリ>ピクチャ>マイピクチャ>Android Manager
C:\Users\ユーザー名\Pictures\Android Manager

・ビデオ
ライブラリ>ピクチャ>マイビデオ>Android Manager
C:\Users\ユーザー名\Videos\Android Manager

・ミュージック
ライブラリ>ミュージック>Android Manager
C:\Users\ユーザー名\Music\Android Manager\Music

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.163 sec. Powered by WordPress