2011/10/19 水曜日

■ EVO3DのケースをTPUに変えました。

Filed under: ガジェット — inor @ 18:13:08

レイアウトのクリアケースは邪魔にならなくて好きなのですが、上下の前面とカメラレンズのあるガラス面がまるまる開いているので、たまにレンズ周辺や前を指で触ってしまい指紋が付いたりでちょっとイヤだったので、違うケースにすることに。
そこでTPU素材の物を使ったことがないのでPDA工房のTPUケースを選んでみました。シリコンケースはポケットで引っかかって苦手なんすい。

amazon箱で届きましたが、商品自体は簡易包装。

外側はちゅるんとしておりますね。内側はさらっとした手触りのエンボスになっております。厚手のビニール素材って感じでそこそこ柔らかいです。ふにゃっとはせずに腰のある柔らかさ。

装着するとこんな感じ。思ったよりも透明度が高くてHTCのロゴやボディの文字も見えます。良い感じ。入れるときはスポンとは入らないので指で角を広げてやらないと大変だったかも。

カメラもUSB端子も問題なし。電源、音量、シャッターボタンはカバーされていますんで、通常時よりすこし強めに押さないと反応しなくなりました。ストラップは対応箇所に穴が開いていますが、殆どのストラップは先にケースに紐を通してから本体に付けないとならないでしょうね。

フロントはエッジも完全に包み込みます。ちょっとだけ安心感アップ。

ポケットの出し入れに多少引っかかるようになったかな?
外側もエンボスでも良かったんだけどなあ。
あとバリはそれなりにありますが第一印象はよい感じです。

取り外したいときには本体の裏蓋ごと外れそうになりますので、ちょっとだけ注意して下さい。

LINKTPUケース htc EVO 3D ISW12HT(ブラック)
PDA工房のマケプレです。
私が買ったときは880円でした。
液晶保護シートとセットの奴もあります。

2011/10/17 月曜日

■ EVO3Dの電池のもち

Filed under: ガジェット — inor @ 20:48:32

今まで限界まで使ったことがなかったので電池の慣らしもかねてwifiとWiMAX入れたまんまでネットワーク越しの動画をみたりMP3を鳴らしたりしてみたところ、だいたい3時間くらいで省電力モードへ移行する15%まで減りました。
※ WiMAXは電波は来てないのでonになってるだけ

電池の慣らしが終わればもうちょい持つようになるかこのままなのかちょっと興味がありますが大放置で。
WiMAXでの通信やテザリング、GPSつかったりbtつかったりネット見まくるとどうなりますやら。その用途はまったく必要ないので試せるかどうかは謎です。

2011/10/14 金曜日

■ EVO3Dでも日光の山奥の電波は拾えた

Filed under: ガジェット — inor @ 2:20:03

南会津~日光とツーリングに行ってきたんですがEVO3Dはちゃんと使えました。奥会津の塔のへつりってとこでちょっと電波弱くて写真を投稿するのが時間かかっちゃったんですが、ほかのとこでは結構普通に使えてた感じ。ツイッターやbelugaとかメール見たり、google map使うのはまったく問題なかったですねえ。
新バンドしか使えないって事をまったく意識してなかったです。今このe-mobaと違って山でもちゃんと使えたよっていうテキスト書こうと思ったときに思い出したくらい普通だった。
覚えている限りでは圏外になったことは一度もなかったかもしれない。
WiMAXはもちろん駄目でしたけどももももも。。

おかげさまでツーリングマップル持って行かなくても道がわかった!

行く前にだいたいプラン立ってあったからそもそも道一つも間違えなかったけど、この道であってるのかな~?ってとこが一箇所あって、そこでAndroidでマップを使って現在位置確認とか出来たし便利だったわー。Mio168RS引退ムード。いままでありがとうみそたそ!

ちなみに今回の電池のもちは、使うとき以外はフライトモードにしておいて、止まるごとに写真撮ったりツイッターみたりあれこれしたりしつつで、家に帰ってきたときには電池半分くらいでした。予備電池とかモバイルバッテリーを持って行ったけど必要なかったです。走り回ってたのは10時間くらいだけど EVO3Dを使ったのべ時間はわからん! すまん。 1時間以上 3時間以内かな?

写真は室内だとトホホ写真ばっかり量産されますけど、野外だとそれなりによさげな写真を撮ってくれます。許容範囲内!
3D写真を撮る場合は、遠くの物を撮るとやっぱ差がでなくておもしろくないですね。ある程度近くと遠くの物のメリハリがないと3D写真としてはまったくおもしろくなくなってしまうのを学習しました。

この世代の端末は実用性高くていいですねえ。
これから出る端末はどれも使用したときのレスポンスがいいはずだから、満足感高い物ばかりになるんだろうなあ。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.161 sec. Powered by WordPress