2010/9/28 火曜日

■ PROCKEYの印刷が

Filed under: 未分類 — inor @ 7:34:35

物におおざっぱに字を書くときに重宝するのがuniのPROCKEYという水性の顔料マジックなんですが、新しく買ってきたやつの値札がセロテープでさらにガードしてあって、そのセロテープをはがしたらセロハンと値札の表面の紙だけとれた!糊がばっちり残ってる!(;Д;)

さいあくw

で、糊の部分を剥がすために一番手っ取り早いのがベンジンとかの溶剤なので、ビビッとやったら、たしかにセロテープと値札の糊は落ちた。

だが、PROCKEYの表面印刷も落ちた!

orz

なんかぼそぼそになってしまったのでもういっそのこと思ってがんばって全部落とした。あーあw

ジョイフル本田ェ…

あとたまには日記的な事。
昨晩は仕事の打ち上げに参加してきました。めったに打ち上げとか呑み会には出ないのだけどとても楽しかった。
終電?なにそれ?みたいなノリで朝までファミレスで時間をつぶしてから帰宅。
こんな事をしたのは久しぶりだなあ。

2010/9/23 木曜日

■ windows7のクイック起動の謎

Filed under: PC — inor @ 20:55:19

windows7日本語版はなぜかクイック起動のリストが右下を起点にして出現します。XP、Vista、英語版win7は左下起点なのに。

コレがまたくせ者で、うちみたいにプライマリが右、セカンダリが左というマルチモニタの場合ポップアップボタンの位置によってそのモニタ内に収まらない場合、隣にモニタがあるならそっちに出てしまうというへんてこ仕様なのです。
同じモニタに出なさいよ。と。

・*:.*・゜(n‘∀‘)η゜・*:.。 .。.:*・゜゜

コレこの通り、ボタン位置をずらしてやると、同じ画面に出ます。でもこんな事のためにボタン位置変えるとかあり得ないし。

この日本語版クイック起動の仕様にした人が、プライマリの左にモニタを置かれるのをまるで想定してないのかなんなのか。ひじょーに違和感を感じる仕様です。

そういやwin7のクイック起動ってデフォ位置がタスクトレイ脇だった気がするけど、もしかしてセカンダリが右にある場合これと似た様な症状出るから起点を逆にしたんだろうか?

ちなみにスタートメニューは普通に同じモニタ内に表示されます。
ほんでなんで右側がプライマリ(スタート置き)なのかというと、個人的にはデュアルで使ってるなら中央にスタートがあった方が使いやすいので、そんだけの理由です。

あと余談なんですが、なんか先月のCARBABYの投稿してからエロ広告のコメントとトラックバックがドカンと増えたんですが、一般人が見ることが多いキャンプ用品だから反応したのかBABYに反応したのかなんなのかw
フィルタリングに引っかかってあまり表に出てませんけど、こんな場末のblogに対してけっこうな量です。たまにフィルタから漏れる分をチェックしなきゃならないからめんどくさーい。

2010/8/22 日曜日

■ CAR BABY ミニバーベキューを買った

Filed under: 未分類 — inor @ 22:27:59

コンパクトになる炭火バーベキューグリルがほしいなーと思ったので、ピラミッドグリルのパチモノ買いました。

サカイトレーディング(SAKAI TRADING)
CAR BABY ミニバーベキュー シルバー FHI1688-B1
amazonで2000円。やすい/(^o^)\

箱が思いの外小さくてちょっとビックリ。

展開するとそれなりに大きい印象になります。

この商品がよく問題にされるのは、このようにへにょってしまうことで倒れて危ないということなのですが。これ、利用時にそんなに倒れる心配は無いなあと思いました。たき火台にしていて勢いよく薪を入れたら、衝撃で逝くかもだけど。

ちなみに片側だけたたむと綺麗なトライアングル形態にw

広げた後に底に灰受けを入れて、炭網も置きます。この時点でもういきなりたたまるとか心配しなくてもほぼ大丈夫な感じ。

焼き網も乗せたら完成。サイズ的には3~4人用くらいですかねえ。

そんで、へにょ防止策。

こちらのページの真似をさせていただきました。

バイクにのる人
CAR BABY ミニバーベキュー購入&改造

違うのはステンネジをつかわず、押さえも大きなワッシャーにしたことくらいで、同じくM6の80mmボルトを使ってます。
加工はドリルで灰受けに穴開けておわり。

ピアノ線をフック状にしてやるのもいいかもとか思ったり、この灰受けを底の四角い穴にパコッとはまるタイプにしてやればボルトもいらないんでないかな?とかちょっと思ったり思わなかったりするけど曲げ加工をするくらいならこのボルトタイプが一番楽だと思います。

クリップはとりあえず家にあった物で挟んでみただけで、クリップ型にするならもっと大きくて強いやつにした方がいいと思います。コの字で挟み込むいいやつがあればそれでもいいかと。

テスト焼きで庭一人バーベ。
この写真はわびしすぎるw

写真では芝生の上にアルミホイル置いてそのままのせているように見えますが、コンクリートブロックに板おいて足場を組んでからアルミホイルを敷いてその上に載せています。

アルミホイルを敷いたのは、灰が吸気口から落ちるからと板の保護のため。

上手に(略
ウインナー6本とおにぎり二つで終了。ビールは買い忘れてたw
炭は火消し用の缶へ移して消し炭に。

大変お手軽ですね。

おまけ、炭火起こし機。

コレがあると炭火の着火が楽です。紙さえあれば着火剤もいりません。

まず火起こし機に炭を適当に入れて、紙に火をつけて火が上がったところで火起こし機を上に置きます。
(小さい炭を下の方に置いたり、長いものは縦にしておくといいです。火起こし機の炭の下にも紙を入れておくともっと速いかも。)
するとじわじわ炭に火が回って着火完了というわけです。うちわもふいごもなにもいりません。底の火種が大丈夫か見てればいいだけです。
ちなみに紙は何でもいいです。ティッシュでも新聞でも包装紙でもシュレッダーのゴミでも。燃え尽きるのが速すぎるとさすがに炭に火が回る前になくなっちゃうけど。

● 使ってみて感じたところ。

炭の継ぎ足しの時に網を持ち上げるのが微妙に大変なので、その手のツールを用意か別の網を用意した方がいいかもしんない。
折りたためる網は半分開けてとかの芸当も出来るけど持ち上げるときに微妙に苦労するのです。
針金やピアノ線で渡しを作ってもいいかもね。

炭網からはけっこう小さいのが落ちまくるので、もうちょい目の細かい網を置いてもいいかも。
荷物に制限がないなら最後に火消しに移すように、浅いザル的な物を入れ込むのもいいかもしれない。

壁にアルミ泊を貼っておくとたぶん長く使える。(さすがにめんどい)

トングは長い方が熱くない。木のグリップなども重要。使わないときは熱源と離しておくこと。(これとは関係ない)

ちなみにうちの火消し壺の変わりは煎餅の空き缶。一回分まるごと入るし荷物としては収まりもいい。その気になれば冷めた後なら炭以外も入れておける。(さすがにそれはする気はないが、火起こしはビニール袋に入れてから一緒に入れちゃってもいいかも)

※ 10/8/25日現在 amazon にてロゴスのピラミッドグリル各種やロゴス製品がいろいろ半額以下となっております。Mは早々に無くなったみたいだけど。
※※20時に見たら値段が通常に戻ってました(´・ω・`)

LINKサカイトレーディング(SAKAI TRADING)
CAR BABY ミニバーベキュー シルバー FHI1688-B1

10/08/22 時点では ¥ 1,980

LINKキャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
炭焼き名人 FD火起し器 M-6638

10/08/22 時点では ¥ 1,262


« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.170 sec. Powered by WordPress