2011/4/7 木曜日

■ DC-HA1をwin7x64でつこうた

Filed under: PC — inor @ 23:30:52

– – -その後の記事もアップしました- – – – –
ドリキャプ DC-HA1 その後 2012/1/4
– – – – – – – –
HDMIキャプチャーカードのDC-HA1を買いました。隣にあるのは以前買っておいたhdmi分配機。

windows7 x64 8GBの環境に129ドライバをインストールしてアマレコTV経由で使っています。
この系統のキャプチャーカードは4GBの壁というのがあって、x64環境での大きなメモリは鬼門だったのですが、さすがサポート済み製品と言うことであっさりインストールが終わり、少々拍子抜け。

現在接続を試した物はPSPのHDMI接続だけです。
なぜPSPをわざわざ…という状態ですが、今現在HDMIで遊んでいるゲーム機がPSPしかないためです。HDCPまわりで一番目玉になるPS3はもってないし360も今やりたいゲーム無いからケーブルを引っ張り回すのめんどくさいし。

そんなわけで今はこのように繋がっています。

PSP > HDMI変換器(LKV8000) > HDMI分配機 >プレビュー用モニタ と キャプチャーボード

モニタとボードにはHDMIケーブルのみで繋がっていて、PCにもPSPの音が来ています。
※自分で聞く用のPSPの音はHDMI変換器からアナログのステレオケーブルでアンプに繋がっています。キャプの音とは遅延分ずれていますのでキャプ側の音は再生していません。本人が聞くための音はどちらか一つにした方が良いです。

PCのほうはアマレコTVで表示させ、プレイ配信するときはアマレコのライブ機能と仮想サウンドカードを駆使しています。

アマレコの基本的な設定はこうなっています。クリックで原寸。

PSPのクロッピング設定とか。あとはHDMI経由で配信したい人は高度な設定のオーディオレンダラーの配信の項目を配信用のデバイスにしておくことを忘れずに。
実況もしたい人はミキサーも頑張ってね。

プレイ配信にて音を出すのにちょっと苦労しましたが、たんにアマレコのライブ機能の仕組みを理解していないだけでした。いままでUSBサウンドにアナログ入力で直接音声入れてたからアマレコの音の方のライブ機能は使ってなかったのよね(^^;

ちなみにHDMI入力での音の方はうちでは音量調整が出来ませんでした。なんとかしたい。下の方の録画サンプル見て貰えればわかりますが、音が割れてるとかではないんだけどでかいお。配信アプリによっては割れたし。

で、PC上でゲームしたいと思ってる人への大事なお話。

アマレコでのプレビュー画面の遅延ですがプレイ用の液晶モニタと同じ動画を表示させてデジカメで撮影してみたところ、直接表示のモニタから5~8フレームくらい遅れています。格ゲーでたとえると普段見てから反応できてきっちりガードしているのにアマレコの画面でやると見てからガードが間に合わないことがよくあります。
USBキャプチャよりはましな気もするけど、反射神経とタイミングが要求されるゲームなどをやるときは分配機とプレビュー用のモニタがないとつらいでしょうね。

LINKドリキャプ HDMIキャプチャーカード PCIExpress(x1)接続 DC-HA1
11/4/5 時点では ¥ 11,691

LINKテック 1入力2出力対応 HDMI分配器 3D対応 2台のモニタに同時出力 THDSP12D
11/4/5 時点では ¥ 4,000くらい

LINKTFX 1入力2出力 対応 HDMI分配器 スプリッター
11/4/13 時点では ¥ 3,380(マケプレ)

中身同じだと思うのよね。下のも。

海外通販わかってて待てる人はこっちから買うと安い
HDMI V1.3 1×2 2-Output Splitter (100~240V AC)
http://www.dealextreme.com/p/hdmi-v1-3-1×2-2-output-splitter-100-240v-ac-29770

HDMIケーブルもDXで買うと安いです。

※ おまけ
アマレコで撮ったそのままのデータです。音はともかく映像の表示はAMV2MT/AMV3 ビデオコーデックが必要です。
ちなみにこれはLKV8000経由時の音について知人に聞かれたので音比較用にアップしたデータです。

ドリキャプ DC-HA1 (LKV8000経由HDMI接続)

AREA必殺!捕獲術SD-USB2CUP4 (純正コンポーネントケーブル接続 インターレス処理忘れてたので無し)

SD-USB2CUP4とLKV8000についての記事をまだアップしていないことに気がついたw

2011/3/20 日曜日

■ マルチクランプポッド

Filed under: ガジェット — inor @ 16:37:12

ちょっと前にマルチクランプポッド(ラージ) CX-3000BK ブラックを買いました。

クランプ付のミニ三脚です。
※ 標準で自由雲台が付属しているのですが、私はクイックシュー付の自由雲台に取り替えています。

この手のミニ三脚の定番は、SLIK 三脚 ミニ2 や Velbon 三脚 ULTRA MAXi mini MAXimini だと思うのですがこのクランプポッドは名前が示すとおり足にクランプがついています。クランプ足ともう一つの足は180度までべったり開くので最低高はだいたい10cmくらいになります。
しかしこの保持が少し弱いので、かなりの開脚状態で上から強い力が加わってしまうとそのままペちゃんと行ってしまうこともありますが、それはしょうがないかなーとか。一応勝手にカメラが下がるほど弱くはないので踏ん張りの利かないところで足の開きすぎを上から押して文句を言うのはかわいそうです。

右手前に出ている締め付け用の取っ手ですが、ちょっと小さくてぎちぎちに閉めるのは難しいのですが、手前に引っ張って回すとフリーに回転させることが出来、力の入れやすい角度に調整することが可能です。これはちょっとおもしろい機構ですね。ほんとにもうちっと大きな取っ手が付いてると良かったのですが。

左側のクランプ部の軸になる部分は中に溝が付いていて、つまみで閉めることによって完全に固定されます。
この軸を固定した後に、さらに左奥にちょっと見えているつまみを回すことで外側から押してぐいぐい閉める仕組みになっています。

そういう仕組みですから、製品紹介に使われているようにいろいろなところに挟んだり、バイクのハンドルにこういう風に固定することも可能です。(走行動画に使いたい場合はもっと大丈夫そうな所にぐいぐいと付けた方がいいと思いますが・・・)

あとミニ三脚を使う人がよくやっている、体に対して足を広げて向けてそのままがっちりくっつけて固定して撮影もモチロンできます。手持ち撮影時にはお勧めテクです。

LINK【三脚・クランプ両用】カメラ用三脚
マルチクランプポッド(ラージ)
CX-3000BK ブラックK

11/3/20 時点では ¥ 3,500 (今は販売元のマケプレなので送料がかかります)
私が買ったときはamazonからの発送分が\3,514だったので、待つと再入荷するかも。あとサンワサプライやハクバのヤツもOEMのようですが、今は安い分が売り切れて高くなってしまったようです。

自由雲台はこれ。ベルボンの小さい方のヤツですね。K-xはこれでも大丈夫。
LINKVelbon QHD-41Q 自由雲台 マグネシウムクイックシュー装備
11/3/20 時点では ¥ 3,972

付属のシューはK-xに付けっぱなしなので、他のカメラを使うときには雲台付け直したりスペアシューを使っています。
LINKVelbon QB-3 スペアシュー
11/3/20 時点では ¥ 683

2011/3/5 土曜日

■ カメラの水準器

Filed under: ガジェット — inor @ 9:44:42

写真を撮ったら水平がでてねえー!

なんてことはよくあることですが、それを解決するのが水準器。
うちでは今はホムセンで100円で買ってきたキーホルダータイプのチェーンを外して使っています。



どうやってくっついているかというと。



ねりけし。
ぎゅっと押しつけてあるだけですが撮影時はまずおちません。
{移動時はさすがに外した方がいいけど}

ホットシュータイプにしようと思ってたのですけど、練り消しだとコンデジにもそのまま使えるのでなんかこのまま使うようになってしまいました。
縦位置に使うときは曲線ベースのカメラだできないけどカメラの垂直で平らな側面に貼り直すだけ。
剥がすときに練り消しかすが残りますけど、親練り消しで取るか、指でころころして適当に取ってあげて下さい。

ちと見た目が良くないのでもっと小さいやつとかちゃんとしたカメラ用のを買いたいなあとは思うのですが高すぎんのよね。もっとちっちゃくてかっこいい水準器ないかなあと思ってるけどなかなか見つからないし。小さいヒューズ管やシズマ管みたいなのがあると飛びつくんだけどなあ。1x3cmサイズ以下で水平さえとれればいいんだけども。

とかいいつつこれほしい状態です。
コンデジにはアクセサリーシュー無いし。はてさて。コンデジは諦めるか。

ベルボン「アクションレベル」
~斬新なLED式水準器

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.162 sec. Powered by WordPress