■ コメントを見逃していました
旧記事でのマウスチャタリングキャンセラについてのコメントに気がつかずにごめんなさい。
logicoolユーザーには頼もしいツールなのに、あれであの現象が起こるとは不思議ですね。
TrackBack URL :
Comments (0)旧記事でのマウスチャタリングキャンセラについてのコメントに気がつかずにごめんなさい。
logicoolユーザーには頼もしいツールなのに、あれであの現象が起こるとは不思議ですね。
TrackBack URL :
Comments (0)寝ている間やよそ見をしているときにHDDアクセスしまくって負荷を与えてノートの温度を上げてファンをモリモリ動かしてくれる謎現象。
原因としてノートンやらデフラグやら以前書きましたがまだ残っていました。
それはOS標準搭載のシステムメンテナンスです。
しかもアイドル時間が10分で発動。あああああ、本当の原因はこれだー、win8にしてからずっと悩んでた謎のsystem4のやつ、絶対これだ。PCに延々負荷を与えてくれるステキなあん畜生。いやぜんぜんステキじゃ無い。冗談でもステキとかいえる気分にならない。マジブッコロ対象^^
この辺を参考にして、タスクスケジューラーから亡き者にしました。めでたしめでたし。
windows8(Win8)自動メンテナンス:無効 アイドル時のCPU負荷がなくなる!
これをやって以降は放置しているノートがいきなりうなり始めるとか、外付けHDDのアクセスランプがすごい光ってて不正アクセスでもうけてんの!?っていう心配がなくなりました。
いやー、win8はほんと嫌々使ってる感じです。
サブマシンだからまだいいですけども…。
TrackBack URL :
Comments (0)こないだ買ったいPhone5s様にケースと保護フィルムを装着しました。
今回はちと写真多めで長い。
装着。ぴったりです。いい感じですが、やはりスマートさは失われますねえ。
背面のアクリル面には輸送傷を防ぐための保護フィルムが貼り付けてあるのですが、それを剥がすととてもクリアです。まるみえ。このクリアさを守るためにピカグラスを塗ってみました。ツゥルツゥル。
ところでピカグラスってガラス以外にはあんまり効果がないってどっかで見ました。まじすか?。あとで傷がついてもいいアクリル片に塗ってみてこすって試そうかと思います。
フィルムはクロスフォレストの第三世代ガラスフィルムというやつ。何も指定しない場合はメール便で送られてくるので破損が心配でしたが、箱がプラケースだったのでこれなら輸送中の破損は無くて良いですね。
フタを留めていたのは紙テープだったのはちょっとウケた。しかも片方だけ。まあそんなことはどうでもいいんですけど。
中身はこんな感じで貼るのに必要なものがいろいろ入ってます。サービス満点。
厚みはこんな感じ。ガラスなのでさすがにペターっとはしてませんね。ぱっと見スペックより厚そうな感じもしたけどこんなもんかな?
装着。気泡も入らずうまくいきました。外周に合わせるとホームボタンとスピーカー穴がちょっとずれます。まあよし。
見ての通りびみょーちょっとありとる青い感じです。
表面ももちろんツルツルで良い感じです。fussoとかピカグラスとか塗ろうかと思っていたのですが、別にそのままでもイイカナという感触ですね。指紋はつきますけど良く落ちるのでたいして気になりません。
で、この手の商品でよく見る9Hってなんぞや?鉱石の硬度と比べてどんな硬さなの?悪魔将軍並みなの?という疑問から、その辺を説明しているサイトを探し回ったらこれが無いこと無いこと…。
やっと見つけました。こちらのブログ記事の下ーの方に、硬度の実験があります。すごい面白かった。
9Hは肉のカーテンには勝てない!
【Tough Layer】保護ガラスに対するマイクロソリューションの回答・PRO GUARD TL【iPad mini】
モース硬度3~4くらいだとそんなには硬くないな、でも十分だね。と思いました。
あと背面のアルミ保護に、100均の4.3インチフィルムが良いというのを見て買ってきたのですが、貼ってみたらケースのアクリルと接触してへんなマダラが見える様になってしまいました。これは貼らなくて良かったなあ。もったいないけど剥がしちゃうかも。適当に貼ったからホコリ結構入ってるしw
TrackBack URL :
Comments (0)HTML convert time: 0.171 sec. Powered by WordPress