2012/1/18 水曜日

■ コロナ FH-G3211Y

Filed under: 未分類 — inor @ 5:01:29

最近部屋のストーブが燃焼エラーで止まりまくるので対策ページを見て燃料フィルターの掃除等を試みるも、あんまり効果がないみたいなので、このストーブは10年くらい前のだしそろそろ買い換えてもいいかなってことで新しいのを買いました。
※ 加湿器を使い始めてから調子が悪くなったような気もするのでもしかしたら燃料路の奥に水が溜まってたのかも?

元々あったのがダイニチのやつで、弱運転が出来なくてちょっと不満でしたがそこ以外は特になんの問題もなく使っていたのでまたダイニチでいいかと思ったのですが。はてさて。

まず近所のKs電気を見に行ったら、今回買ったコロナのFH-G3211Yが一番安いストーブ。セール品10,800円。
コロナは一流どころだし、消費電力にも気を使っているようで、最大運転時でもあまり電気を食わないようになっているようです。なかなかよさそう。

でもホームセンターで8000円くらいでダイニチのストーブが売っていたような覚えがあったので、いったんそっちも見てみるか、と行ってみたら、ダイニチのストーブも1万円で、消費電力見たら最大時300wくらい食ってます。えーー? まーじーでー? 300も食うなら常にエアコンでもいいじゃん? と。
そそくさと猫の餌だけ買って引き返してKsでコロナを買いまして、会員カード割引でさらに数百円安くなりました。ニャンニャン。

家に帰ってさっそく設置して運転。前のストーブより小柄になってます。
第一印象はボタン硬い、点火も遅いような?
初回だけかしらね? (初回だけすごい長かったですがそのあとは普通です、速いっていう印象はないです)

でも温風が出始めたらすごい勢いで温風が! 一気に部屋を暖めてくれました。(6畳和室雑多)
暖めおわって規定の温度になるととろ火運転をしてくれて良い感じです。(前のはとろ火運転が出来なくて、設定以上にかなり上がったので、設定温度自体をだいぶ下にしていた。)
さすがに前のストーブとは10年の隔たりがあるので性能や効率はかなり上がっているものと期待できます。

今回使ってみて気になったのは自動消化タイマーの警告が、ぱっと見なんの警告かわからなかったことかな? あ、ちなみにアラームは3時間ごとです。
延長ボタンにランプがなく、エラーコードでしか表示してないのでなんのことやら?って感じ。延長用のエラーだというのはわかるけど、説明書見ないとなにを表しているエラーだかわからない。

ちなみにストーブを使うのは朝や夜帰って来たときに部屋を急いで暖めたいときだけで、外が氷点下近くでもない限りはあとはだいたいエアコンだったりして。
エアコンもまだ数年の新しいやつなんで、灯油よりランニングコストが安い感じです。
でもエアコンだと設置箇所反対側である窓、障子際の冷気が抑えきれないようでそっちが寒いのよね。ストーブはその寒い方においてあるからカバーばっちりだし。やっぱ石油ファンヒーターは頼りになるわ。

しっかしこのストーブの自動消火アラームの音、ものすごい耳障りなタイプの音なんで、作業中断されるたびにものすごいイラッとするんですが。何とかならないのかなあと思案した結果、PCにMeasurePATカウントダウンタイマーっていうWAVを変えられるアラームソフトを入れて、それで先手を打っています。このソフトも邪魔にならないとかいうわりには、目的の時間になると画面中央に出しゃばってくるんだけど、出させない設定とかあるのかなあ?まあ隅っこにおいといて鳴るまで待たずに押せばいいか~てことで。

2012/1/12 木曜日

■ BRS the GAMEについて

Filed under: ゲーム — inor @ 5:21:45


画像はpicasa

去年白figmaほしさに4000円くらいで購入して放置してました。(今はamazonで3600円くらい)

以下相当文句ばっかり書いてますのでindexからは分割。
(more…)

2012/1/11 水曜日

■ Firefox8 のレスポンス復活ついでにChromeも

Filed under: PC — inor @ 1:49:33

-追記—-
※ このテキスト書いたあとの発見ですが、結論から言うと操作の引っかかりについてはAutoPagerのせいっぽかったです。AutoPagerizeに変えたらほぼ治ったような? キャッシュをRamDiskに割り当てても4日目くらいからかくつくようになってしまい、怪しいなあと思ってたAutoPagerを止めてみたらすぐ治ったという。でもまだまだ経過観察。

-さらに追記—-
やっぱり時間経過で重くなるかなー、やっぱり定期的なブラウザ再起動、キャッシュ、ダウンロード履歴、DBの削除でリフレッシュが必要か。

-さらにさらに追記—-
キャッシュ最大制限を64MBとかにしていてもそのうち操作が引っかかるようになるのは、キャッシュフォルダの中身が無駄に細分化しているせいの気がする。

-さらにさらにさらに追記—-
なにしてもFirefoxは遅くなるのでramdiskも使うのやめました。

こちらもやった直後は効果がありましたがやっぱり数日するとレスポンスが悪くなったので、もうFirefoxは時々手動で再起動とキャッシュクリアしないとダメなんですね。と悟ったわけです。
『Firefox4』でスクロールの動きがなんか重い その2
http://csiz.sakura.ne.jp/wordpress/?p=627

—–

ここ最近Firefoxの操作レスポンスが悪くてしょうがなかったわけですが、キャッシュのクリアとRAMDISK導入&キャッシュの溜先変更で治りました。
どう悪いかというと、読み込み時やタブ移動、ページスクロールフォーム入力時にちょっとフリーズを伴って数秒してから反応が返ってくる、みたいな。一度動き出しちゃえばさくさく動くのですが、しばらく間をおくとまた毎ページごとにやられたりするのでかなり鬱陶しい感じ。Firefox使うのやめたくなるくらいでした。でもコレの使い勝手を代替できるブラウザがないのでいかんともしがたく。スピードだけならChromeでいいけど、スピード以外は無理だし。
※ ハードウェアアクセラレーションをオフでもっさりが治るという説もありましたが、うちにはなんの関係もありませんでした。

今回RAMディスクを作るのに使ったソフトはバッファロー製でWindows7 x64にも対応しています。
このソフトは、設定項目自体にFirefoxとIEのキャッシュを勝手にRAMDISKにおいてくれるように設定してくれるので、インストールと再起動と簡単設定をするだけであっさり作業終了。まっ、たく、簡単、だ。

あとFirefoxのほうでキャッシュの最大量を変更忘れずに。すぐ溢れますから。
オプション>詳細>ネットワーク>キャッシュサイズを制限する でうちは64にしてあります。32でもいい気がする。

※ あとでドライブレターをVに変えました。

http://buffalo.jp/products/catalog/memory/speedup/ramdisk.html

でもラムディスクを512MB作るつもりだったので最大256MBにはちょっと驚いた。最も256MBでも別に構わないのですけども。

ラムディスクを作る以外の対処ですと、エクスプローラーからCドライブのプロパティーを開いて、ディスクのクリーンアップとデフラグをするとFirefoxのキャッシュが丸っと無くなって速度が戻ってきます。でもこれ一時的にしか速さが戻ってこないし、新しいプロファイルが作られてしまうのでちょっといやん。(´・ω・`)

せっかくラムディスクを作ったので、ついでにChromeもそこを使うようにします。

Chromeの場合は起動オプションで指定するタイプなので、各ショートカットのchrome.exeの後にスペース開けて書き加えます。

私はramdiskがVドライブにしてあるため、オプションは以下のようになります。さらにこっちも64MB制限するのでsizeもこうなってます
–disk-cache-dir=”V:\cach\chrome” –disk-cache-size==67108864

–media-cache-sizeでメディアファイルの容量制限も出来るんだけど、これはどうしようかな・・・とりあえず様子見でまずそうだったらシンボリックリンクで回避します。

chrome用オプション資料
http://chrome.half-moon.org/43.html#i093ec83

あ、IEもキャッシュ容量の制限をします。うちはIEは銀行サイトなどのIEじゃないとまともに表示されないページにしか使いませんので32MBにしました。
今回の処理のおかげで数日立ち上げっぱなしのfirefoxでも快適です。よかったよかった。もっと早く試しておけば良かった。
というか実はうちのHDDがすでにランダムリードがかなり遅くなってるのかしらね?

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress