■ UltraMonその後
起動時にデュアルモニタ設定になっていない場合に必要に応じてUltraMonでセカンダリを有効にすると前回デュアルだったときの設定をEIZOのScreenManagerが忘れてしまうようである、再設定したらその後ちゃんと覚えているようになったのが不思議。というかScreenManagerは物理的に接続してあるモニタでもOS上から有効になっていないモニタは制御できないのか、まあそりゃそうか。融通がきかないきがしたけど再認識後はdisableになってても反応した。モニタの構成が変わったせいかな?
アイコン位置もやっぱり忘れてしまうようだ。てっきりその辺の管理もやってくれると思ってたけどそうでもないみたい。最初ウェーと思ったけどまあいいや。
あとどのタスクの残骸かわからない中身のないwindowがプライマリに居座ってしまい困った。上にwindowが乗っかるとその表示が延々残る領域がががが。運が悪いと最前列に表示されっぱなしの領域があってなにも出来なくなる。結局再起動が必要。
イレギュラーな使い方だからかしらん?
windowの表示位置を強制的にいじれるsyuは必須だわ。
■ TopDesk
TopDesk http://www.panda.co.jp/topdesk/index.html
ほかのアプリを探していて見つけました。
macのウィンドウ管理のあれを再現できるそれです。
macはあれだけはすごく良かったんだよなあ。
1000円程度のシェアウェアですが30日試用可能というわけで入れてみました。
基本操作はF9~F11ですがキーカスタマイズ可能です。
F10の作業ウィンドウって同種のウィンドウしか選択されないんだろうか?
最小化していないアプリかと思ったらやっぱ違うみたい。
それはshift+F9の機能か、そうかそうか。
ショートカットは秀丸よりこっちが優先されるかな。とりあえずタスクトレイのアイコンでon/offできます。
んでもwindowsって、タスクバーで切り替え事足りますよねw
実用性はもちろんあるんだけど、コレを使う一番の理由っておもしろいってくらいかなあ。
とりあえずデスクトップにアクセスするのがWin+M と Win + Shift + MよりはF11押すだけだから楽かも。
まあ滅多に必要としませんが。
■ RAMDisk Tweaker
ラムディスクを構築するソフトでシェアウェアで2000円くらい。
スワップやらIEのテンポラリ用に導入したのだけど、どうもコレを入れたあたりからシャットダウンがうまくいかなくて、1回目のシャットダウンでは必ず再起動して、起動直後にシャットダウンでやっと電源が切れる状態になった。
ほかにmicrosoft updateもいっぱいあったからそれらが原因かもしれないしーと思ってたけど、会合中にその話題を出したらかいさんが「それラムディスクのあれのせいじゃねー? ページファイルの設定外してみそ?」というので家に帰ってきて試してみたらあっさり治った。
がぼーん。
というわけで以前1GB近くラムディスクにしてたのを大幅にヘラして今ではIEとfirefoxのテンポラリ専用になりました。
そんな感じです。
ちなみにwordpressも2.3.2にアップデートしました。