2008/9/7 日曜日

■ Bluetoothステレオヘッドフォン LBT-HP110C2

Filed under: PC,未分類 — inor @ 6:38:14

複数のPCで使える無線ヘッドフォンが欲しいなーと思っていたのですが、USBのドングル差し直せばどのPCでも使えるだろうというわけでBluetoothのヤツ買ってみました。skype用のヘッドセットにもなるしね!

軽くて邪魔になりにくそうなLogitecのLBT-HP110C2とPCIの小さいドングル購入。
sonyの新しいのと悩んだのだけど、大きさと軽さでこっちにしました。
一緒にうつっているのは手前が大きさ比較用のゼンハイザーのMX500と左奥にあるのはBluetoothドングル。ちっこいです。

早速XPとvista64へドライバのインストールやらペアリングやらをしてみたわけですがそれについてはとくに何の問題もありませんでした。

重さも感じないし装着感も悪くないし、もちろん椅子から立って部屋の中を移動しても隣の部屋に行っても問題なし。さすがに家の隅から隅までというわけにはいかないけど、赤外線のように影になる部分になるといきなりザーザーいいださないのはいいかも。
1時間くらい付けてるとすこしだけ耳痛くなるかもナー?という程度。

んで問題点。vistaで動画再生中にwindow切り替えとか長いページのスクロールをすると一瞬音が途切れることがあってどうしたものかなーと。台詞聞き逃す。
XPでは気がつかなかったけどあっちでも起こるかなこれ?(あとで試したら起こらなかったw)
とりあえずvista64で使うために買ったので、これ解決できるといいなあ。
でもちょっとぐぐった感じ、Bluetoothモノって音が途切れるのはよくあることっぽい、がっかりデス。買う前に知っておきたかった(^^;

あとVistaの場合はサウンドのプロパティを開いてBluetoothのほうを規定値にしないと音がそっちに出力されず聞こえないです。
これ自動で切り替わらないんだろうか?XPは勝手になるんだが。
というかスピーカーからもヘッドフォンからも同時にでていてもいいのよ?

音質についてですが、まあ音楽をいい音で聞きたい人には向かないと申しておきましょうか。ひどくはないけど良くもない。という感じです。こういうのはワイヤレスであるということが最重要。エフェクト無しだとホワイトノイズがけっこうあります。
3Dや低音高音ブーストのエフェクトがあるのですが、それを使うと動画の声が聞き取りやすくなる気がします。ノーマルのままだと最初無意識に目を細める感じでした。

ヘッドセットとしてはまだ使ってないのですがふつうに使えそうな感じ。vistaのミキサーを見る限りはちょっと声が小さそうだけど多分大丈夫。

Logitec Bluetooth対応ワイヤレスヘッドフォン(ブラック)
LBT-HP110C2BK

¥8,200(税込)

PLANEX Bluetooth Ver2.0+EDR対応
Microサイズ USBアダプタ (Class1/100m) BT-MicroEDR1

¥1,533(税込)

2008/7/29 火曜日

■ ヘッドセット

Filed under: PC — inor @ 14:54:37

すんげー昔に書いた記事ですが、投稿するのを忘れてました。

KUF発売当時にパーティープレイでボイスチャットに支障があったのでskypeでやろうということになり久々にskypeを起動したのですが。今までPCで使っていたヘッドセットはどうにも具合が悪いと言うことで買い直しました。
(今現在はKUF CODのボイスチャットバグは修正されています。)

今回買ったやつは以下の二つ

Plantronics Audio.330 2chで評判も良いメーカーのオーソドックスな普通のヘッドセットタイプ(3280円)

BUFFALOの片耳ネックバンドタイプのBMH-N04K/SV(980円)※現在販売終了で型番違いのBMHN04KSVAになっています。

なんで二つ買ったかというと、本命と大穴狙いです。据え置き型のマイクも試したかったけど今回はいいのが売って無くて保留。

前使ってたのはこれ。エレコムのコンパクトタイプのMM-HS602と、あとメーカーや型番とか忘れちゃったけど安いヘッドセット。どっちもすごく耳痛くなるのよねー。エレコムのはマイク性能はいいので、音は常用のヘッドホンで出してクリップでくっつけて使うとかやっていたのですが、ミュートスイッチがないしコードが増えるのであんまやりたくない感じ。もう一つのヘッドセットのは締め付けがきつくてスポンジも小さくて硬く、顔へのあたりがきつすぎてダメだった。ホントハズレだった。

んで使ってみた感じ、やっぱりプラントロニクスのは音声品質がいいですね。評判がいいだけのことはある。mp3を聞く用途にも十分使えますよこれ。んでもヘッドバンドが硬いせいか締め付けが多少きつめ。2~3日クッションに引っかけておいて広げてみました。効果あったか知らんけど柔らいだ気はする。

バファロの980円のは音が多少こもっているものの、良い方を知らなければ会話は気にならない感じです。メガネが無ければもっと装着感も良かったと思う。ちなみにどっちのヘッドセットでも相手側には声は良く聞こえてきたとのこと。

とりあえず初日はaudio.330を数時間使ってみてちょっと耳が痛くなってきたものの、まえに使っていたやつが数分で痛くなってくるのに比べたら十分です。そうかんがえるとあまり耳の痛くならない360用ヘッドセットは優秀なのかも。

長時間の耳の痛みに対抗するにはやっぱり高級ヘッドホンかスピーカーから音を出すのがベストなんですのう・・・

ちなみに会話の品質自体は360よりskypeのほうがずっと上です。ローディング中とかもはなせるし、固定メンバーだったらskypeおすすめ。

あと360につなげられるようにするために変換コネクタ買ってきたんですけど、うまくつかえませんでした。残念。

ついでにKAZUKIさん曰くBluetoothのヘッドセットは音質が良くないとのこと。実際KAZUKIさんの声というか通話状態は良くなかった。有線バンザイ。

さらにいうならデスクトップで使うなら最初からUSB対応のを買うかUSBアダプタでUSB化した方がいいかも。こんど買ってみます。

2008/7/1 火曜日

■ logiのG5Tとマウスパッド

Filed under: PC — inor @ 4:32:18

G7もMX-Rもバッテリーのへたりが激しくなってきて、どちらもろくにフル充電できない日とかが続きながらだましだまし使っていたのですが、最近ほんとにひどくなったので有線のマウスをひとつ買いました。どうせ充電している間の繋ぎなのでMX400にしようと思っていたのですけど形と機能的になれているG5買ってしまいました。青いマイナーチェンジ後の方。G5T。NTT-Xで5600円でした。

とりあえず一週間ほど使った感想としてはG7同様に使えるかなあ。
あいかわらずホイールクリックは使いにくいので使わずに、チルトの左に中央ボタン(ホイールボタンのかわりですね)、右には進むを設定しております。チルト機能はあればあるで便利なんですけど、無くてもまったく困らないので。ホイールクリックよりも軽く押せる上に誤爆もないチルト左を重宝しています。

ケーブルが細いしなやかなのを使っているわけではなくかなり丈夫な感じのを使っているので、ちょっと引っ張られるというか抵抗を感じることがあります。ファブリックコートをしてあるので、引っかかりはほとんど無いですが取り回しによってはコードのテンションでちょっと動いたりとかそんな感じ。正直そこが残念。
だけど逆にこの方が絡まなくて良いという向きもあるらしい。


比較。サイドボタンがG7より増えてるんですねえ、ちょっと押しづらい位置にあるので使わなさそうですが。
ホイールも取りこぼしポイントが無くなったかも?
クリクリの感じもちょっと変わった。
裏面写真でだいぶ大きさの差があるように見えますが写真の撮り方を失敗しているだけです。実際は同じ大きさw


あとサイドボタンを押すときに気をつけていないとマウスがよく動いてしまいます。軽すぎて滑りんぐ。そんなときのためにウエイトも付属しますが使いませんでした。

あとG5Tを買う結構前なんですが、ヤマダ電機で見かけて気になっていたマウスパッドを買いました。レビュー載せたと思ったら忘れてたみたい。

これ RefPad


薄くてざらざらしてます。最初は滑りはエアパッドに比べるとビミョーかなあと思っていたのですが、今ではすっかりなれました。
ざらざらしている分つるつる感が無くいけど動き始めに抵抗があるわけでもないから良い部類の気はします。適度って感じ。マウスカーソルの動きも良いです。なによりソールにゴミが溜まらない。

難点はマウスを動かすとパッド底面の滑り止め素材が机に貼り付いたりはがれたりを繰り返しているらしくチリチリ言うことかなあ。ビニール袋とかのあの音に近い。常に鳴るわけでもないみたいだし、しばらく使うと慣れます。

余談ですがうちのエアパッドはむかし工具か何かを落として傷がついてしまったので、その部分周辺を爪でこすって馴染ませてあるのですが、G7使っているときにこすった部分でカーソルの動きが悪くなるのです。
どうもlogiのレーザーマウスでは認識しずらいマウスパッドという物があるようで、傷隠しのためにこすった部分がそうなってしまったようです。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.153 sec. Powered by WordPress