2017/11/13 月曜日

■ コミネのエレクトリックライニングベストUSB

Filed under: ガジェット,バイク — inor @ 15:33:54

コミネからまた面白いのが発売していたので買ってみました。

普通のベストくらいのサイズを想像していたのでパッケージが思ったより小さくてビックリしました。

その昔サンヨーのエネループネックウォーマーも買ってみたものの発熱量が少なくてバイクじゃ全く用を成さなかったのですが、時代は変わり出力も500mAから2Aになりカーボン発熱体もよくなっているっぽいのでそろそろどうだろう?という感じ。

結論からいいますとこれはなかなか温かくて使えますが、温度的には貼るカイロでもいいんじゃねえのかな?っていう発熱具合です。
両胸と襟首があったか~い感じ。
それとこれを使えば薄着が出来るという物でも無いので上着はしっかり着ましょう。

機能的には弱中強と温度切り替えが可能で強で上着の中に入れておくと45~50度くらいにまで温かくなります。

ここにmicroUSBケーブルを挿して、スイッチを長押ししたら電源がはいります。スイッチの状態を保持はしないので、電源接続後は自動で暖かくはなりません。服の上からでもなんとか押せますができれば延長スイッチが欲しいですね。

写真のケーブルは手持ちのものなんですが、一応ケーブルも付属しています。付属のはちょっと短いのでバッテリーを収めるとこにあわせた急速充電のケーブルを調達した方がいいかも。

バッテリーの持ちは5000mAh 2A出力可能バッテリーで2時間、3時間、5時間と動くので、今時の1万や2万の容量のバッテリーを持っていたり車体から直接取れるなら移動が長くてもそれなりにいい感じで暖かくなります。

こんなくらいのサイズ。前掛けレベルですね。インターフェースは左胸に集中しています。

サイズが小さくて薄いので普段着の上着やベストとも組みあわせることが出来るため、バイク以外でもいつも使って首筋を温めておくと肩こりに効くかもw
あとマジックテープはなんにでも貼り付いて毛羽立たせてしまうタイプでなく、相手がナイロンとかなら貼り付きませんのでこの点も流用するのに良い点です。

LINKコミネ(KOMINE) EK-101
エレクトリックライニングベストUSB
E-Lining Vest USB 08-101
2017/11/13 現在 \3,837

2017/9/17 日曜日

■ デイトナの樹脂光沢復活剤を使ってみた

Filed under: バイク, — inor @ 14:31:07



スクーターの黒樹脂の復活とついでに夏の間カバーを掛けていなかったら意外と一気に白くなってしまったトップケースの黒樹脂の復活を狙って買ってみました。
上半分が塗ったとこ、下は白くなっちゃったとこ。
なかなかいいんで無いですかね?

成分を見るとケイ素化合物。
そして使い方を見ると5分の乾燥ののちに軽く拭き上げてからさらに24時間の乾燥と触ってはいけないことが書いてある。

んー、ということはこれはシリコンかガラス系コーティング剤と同じかな?
もしシラン系だとするとあれは固形化しちゃうから1回封を開けたら終了だし半年から1年の効果時間は短いからもっと簡易的な物かな?

この手の物で有名なのはカーメイト等の車用の物と、ワコーズの物。
最初は一番安いカーメイトのを買うつもりだったのですが、さらに調べたらデイトナのこの商品を見つけて、容量も遙かに多いことからこれに決めました。

まあとりあえず使ってみようというわけで、いったん脱脂もかねてよく掃除をします。

そしてスポンジに数滴垂らして塗りつけるのを繰り返します。この手の物は塗るときはちょっとでいいです。かすれるギリギリでいいんです。つけすぎ注意です。
ちなみにスポンジは小さいのが4つ付属しています。代用する場合はもっちりしたきめ細かいスポンジなら何でもいいです。カーコーティング用に売っているやつとかなら最適でしょう。メラミンスポンジだとすりつけるとカスがでちゃうのでおすすめしにくいかなあ…。

浸透性と伸びはなかなか良く、表面が焼け乾いて灰色だったプラスチックが潤いを得てみるみる黒く染まっていきます。
はてさて塗った直後の感触としては、ムラはでているものの修正可能な範囲でお手軽さはなかなかよし。このあと少し経ったら軽く拭いてそのあと丸1日乾燥させます。
問題は塗ったあと普通のシリコンスプレーやポリメイトだと一ヶ月くらいすると抜けて白くなりますけどこれはどれくらいもつのやら。

使い勝手としてはスポンジを使って塗りつけるって言う点で車に施工した固体になるガラスコーティングに似てるかなあ。でもこれは固体にまではならなさそうですが、はてさて。 aquadropは使用済み瓶の蓋に付いてた残りの液がほんとに結晶化しましたからね。あれはすごいです。手間はかかるけどおすすめ。

これが乾いたらCCウォータプラスとかプロテクトみたいにUV耐久のあるカー用品のコート剤でメンテナンスしたらかなり黒さはもつんじゃないかなあ? まあCCウォーターはやけに高いのでホムセンで980円で売っているときに買う感じじゃないとお手軽感無いですけどね。(^^;

この商品は値段としてはamazonなら1000円ちょっとだし50mlあるからカーメイトやワコーズのよりも遙かにお得。ナイスデイトナ!って感じです。

LINKデイトナ(DAYTONA) 樹脂光沢復活剤 50ml 60653
2017/9/17 現在 \1,118

LINKカーメイト 脱脂剤 コーティング剤 黒樹脂復活 10ml C24
2017/9/17 現在 \570

LINKワコーズ SH-R スーパーハード
未塗装樹脂用耐久コート剤 W150 150ml W150 [HTRC3]
2017/9/17 現在 \5,580

2017/6/11 日曜日

■ NC750Xにセンスタを取り付けた

Filed under: バイク — inor @ 20:04:41


すごい今更ですがNC750Xにセンタースタンド事メインスタンドを取り付けました。
やはり車体が重いバイクだとこれが無いとチェーン掃除とかが不便ですねえ。スイングアームにかけて持ち上げるメンテスタンドとか、タイヤ用のローラー台とかもあるんですが、やっぱり面倒です。
物は純正でしばらく前にamazonでぽちっておりまして、なかなか時間が取れずに後回しにしていました。

今回の作業箇所はとても低いのでブルーシートとかを敷いて寝っ転がれるようにして作業した方が楽ですっていうかそうしないと今回のやりかたはつらそう。あと作業時に万が一のため補助の人か転倒防止用にロープ掛けしたほうがいいかも。しなかったけど。

まずマフラーの根元の方から微妙に見える位置にフックをかけるボルトを取り付けます。これワッシャーが付属していなかったけど、ワッシャーを使わずにねじ込むとネジの頭の分の塗装が剥げます。見えないところなのであまり気にしない方向で。あとで防錆剤か塗装でも塗っときましょう。

手締めでしめられるとこまでしめたらスパナで仕上げます。ここはトルク管理をする場合はマフラーを外さないと厳しいです。もうこんなの普通は外すことなんか無いからネジ止め剤を塗ってしまう感じの方がいい気はします。

次に本来ならばシャフトを通すという手順なのですが、どこかのレビューでいい方法が書いてあったのでマネをしたら素手作業だけであっさり組み付けが終わりました。 (more…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.157 sec. Powered by WordPress