2022/12/14 水曜日

■ コミネで電熱

Filed under: ガジェット,バイク — inor @ 4:05:37

ここ数年でUSB関連の電熱装備が増え、寒い冬のライディングもだいぶ快適になりました。

さらに12Vでつかえる電熱装備の値段もコミネやタイチなどの国内メーカーの参入で以前よりだいぶ安くなり、入手が容易になりました。10年くらい前より体感半額くらいになったかも。

最近コミネの電熱装備をあれこれ買っているんですが、どれもいいですね。

■■車体からの12V以上の電源装備

・コミネ(KOMINE) バイク 12V エレクトリックWPシステムインナージャケット L Black 08-111 EK-111

メインのジャケットの中に着込むタイプの電熱服で温かいです。
Hiにすると熱いのでだいたい弱中運転です。
これ自体には保温性のある中綿はないウインドブレーカーみたいな薄手なので冬ジャケのインナーとして着ます。
体に密着させたほうが効果があるだろうということで、ジャケットより1サイズ小さいものを着ています。

防風透湿なので日当たりの良い日なんかは電源を入れなくてもこれを中に着ていると熱が逃げなくてだいぶ暖かくなるというかそれだけで熱いです。
問題点としてはスイッチがフルフェイスヘルメットをかぶっている状態ではろくに見えない腰あたりにあるのでミラー越しじゃないと見えないため延長スイッチかなにかいい手段が欲しい感じです。温かいか冷たいかで通電してるかはわかるとはいえちょっとなんとかしたい。 (more…)

2019/6/9 日曜日

■ GIVIのトップケースの鍵メンテ

Filed under: バイク — inor @ 16:11:25

GIVIの古いモノロックトップケースの鍵が急にガチガチに固くなってしまい、これはシリンダー交換しないと駄目かなーと思って調べていたら、「パーツ購入前に分解して注油を試みてみよう」というアドバイスがあったのでやってみました。

キーシリンダーの裏側を見ると鍵と一緒に回るロックバーがありまして、それを止めているEリングをラジオペンチでさくっと外して、バーを外して表からシリンダーを抜きます。
シリンダーをぬくときにロック用のパーツがとんでいくような情報もありましたが、うちのモデルのシリンダーについてはそんな事はありませんでした。

外す作業で指先は長年隙間に積もったであろう汚れでかなり真っ黒。

外したあとにキーを抜き差ししてみましたがやはりかなり渋い。かじりつきまでは行ってないみたいなので隙間にパーツクリーナーを吹き付けて洗浄してから注油を試みます。
スプレーオイルを隙間に適量噴いてから可動部をくりくりもみもみしたら、キーの抜き差しもだいぶ良くなりました。

これは大丈夫そうだなって事で長期潤滑出来るように固めのオイルを刺してから元に戻して無事終了。しばらくはキーにオイルが付くと思うので、あとで余分なオイルをとるようにキーを抜き差ししまくって拭き取りを繰り返します。
※拭き取るために木の棒とか綿棒とかを差し込むと折れてやばい事になるのでやめた方がいいです。
全部オイルで済ませたけど、シリンダーの外周側はグリスでもいいかもなあ。
手持ちにあるならカギ用の潤滑剤やドライシリコンとかでも良かったかもしれない。

今回は注油で済ませましたけど、そのうち現行モデルに採用されている内溝のキーセットに変えてもいいかも。

LINK
GIVI
トップケース/リアボックス用スペアキーセット(キー&シリンダー)
Z140 36394 高性能&スタイリッシュデザイン
2019/06/09 現在 \1,273

LINK
GIVI
Z1565T キーセット 内溝キーセット 93015 高性能&スタイリッシュデザイン
2019/06/09 現在 \1,798

2018/11/15 木曜日

■ ラゲッジ内ランプと電圧計

Filed under: バイク — inor @ 14:51:31



先日NC750Xにサブハーネスを付けた際、せっかくだからとラゲッジ内ランプと電圧計も取り付けました。

ラゲッジ内ランプはエーモン ワンポイントLEDを利用してバッテリーから直結してキーオフでも照らせるように。
そうすることで夜間はかなり便利になりました。


ぺかー

これをエーモンの開閉連動スイッチを利用することによって開けたときだけ光るという仕組みにし、念のためヒューズとスイッチも間に付けています。

開閉連動スイッチはヒンジの近くに取り付けましたが、この辺はカウルとかがプラスチック部品なので問題なく動作します。
これは磁石の力で接近するとオフになるという仕組みなので基本的に故障はありません。距離は5cm位は反応するのでまだ完全に閉じてないうちからちゃんと消灯するのが横から見えました。
このスイッチは耳を澄ませば磁石の接近でカチっというのが聞こえるのでどのくらいの距離で動くかは実物があればすぐわかります。

配線はシガソケのためにバッテリーカバーに開けた穴から中を通しています。ラゲッジの方にも穴を開けて裏から通そうと思ったけどそこまでしなくてもいいかとやめました。配線固定と隠しはカモイのマスキングテープマットブラック。水のかからないところは個人的にはこれが最高です。

ちなみに明かりとしてエーモン フラットLEDも買ってあったのですが、後から出たワンポイントLEDのほうがコンパクトだったので未使用に。明るさは同じくらいですがディフューザーが付いているので若干柔らかい光になります。ちゃんと比べてないんだけどもしかするとワンポイントLEDのほうが明るいかも。


電圧計はお手製。バイク用で売ってるのはどれも大きくてデザインも好みに合わなかったので小さいのを作りました。ケースを見繕ってエポキシで封入して完全防水。これも正直言えばあまり気に入らないw

これはグリップヒーターの配線にお邪魔してサブハーネスに並列でくっついてACC連動です。グリップヒーターを使い始めると目に見えて電圧が少し下がるのでなるほどなーって感じに。(下がり続けるわけでは無いので安心した)
これはそれほど目立たないところに貼り付けておきました。


おまけの自作バッ直分岐コード。便利。

LINKエーモン ワンポイントLED 8000ケルビン 白 1807
2018/11/14 現在 \383

LINKエーモン 開閉連動スイッチ 磁石の力でLEDをON-OFF 1628
2018/11/14 現在 \820

LINKエーモン フラットLED 8000ケルビン1灯 白 1825
2018/11/14 現在 \360

LINKエーモン ミニスイッチ ON-OFF DC12V・5A コード450mm 1282
2018/11/14 現在 \555

LINKKKHMF 小型デジタル電圧計 赤 DC 2.5V~30V 2線式
2018/11/14 現在 \194

LINKカモ井加工紙 マスキングテープ マットブラック MT01P207
2018/11/15 現在 \151+送料
これは文房具屋さんかホムセンでかったほうが絶対安い。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.162 sec. Powered by WordPress