2009/11/15 日曜日

■ エネループネックウォーマー

Filed under: ガジェット,バイク — inor @ 2:48:55

首に発熱体の付いているネックウォーマーです。
バイクとかあんま体を動かさない野外活動に使うのにイイかなと思ってかってみた。

ネックウォーマー自体はバイクでたまに使うのでバラクラバも含めてすでに何種類ももっているので、さらに増えた感じです。普通のネックウォーマーでも十分といえば十分なんだけど…。


ぱっけ、表裏。箱は週刊漫画雑誌くらいのおおきさですかね? 大きさ比較用にエネループおいてみた。


内容物。白いのは電池と充電器とケーブル。18650っぽいおおきさなので並べてみたけど、バッテリーの中身は18650かなー?

マジックテープの付いてる部分で締め付けを調整し、発熱体を首に密着させることが出来ます。

この袋に電池を入れまして胸の前に来る感じ。

連続使用時間については5時間くらいっぽいです。
バッテリーはUSBから充電してもアダプターから充電してもフル充電まで7時間程かかります。
出先でバッテリーがつきると充電がビミョーに大変かもしれない。自動車のシガーソケットから充電しないで下さいと書いてあるのは、あれは不安定だから回路をダメにしてしまうのだろうか? たぶん便宜的に書いてあるだけで心配するほどでもないとは思うのだけど。
電池切れにはこないだ発表されたエネループスティックを使うといいんじゃね?と思ってたんですが、この電池袋にはあれは収まらんぞー。残念。USBの延長ケーブルで胸ポケとかから引っ張るとイイかも。

使ってみた感想ですが、つねにじんわり暖かいという感じで、風を通さない上着にこれをつけたまま歩いたり自転車に乗ると背中が汗ばむほど。
温度的には使い捨て懐炉とかより控えめなのですけども。

悪いとこは発熱ユニットやバッテリーのせいで防風襟のしっかりしている上着とか衣類と普通のネックウォーマー以上に相性が悪いことです。これはけっこう致命的かもしんないけどバイク用としてではなく、自転車、イベントごとの寒冷地用としてならかなり活躍するかも。
(追記 09/11/22…) 捕捉ですがバイク用メインで考えている人にはまったく勧められません。絶対的な発熱量が足りないので、走行中は意味がほぼ無いので普通のネックウォーマーで十分です。
(編集追記 10/12/14…) バイクのお供なら電熱器具として扱い、これごとあご周りを寒風から守れるならそこそこいい感じかも。エネループネックウォーマーその後
でもやっぱり今の評価はバイクが主な利用目的だったら薦めにくいです。

LINKSANYO エネループネックウォーマー 充電式ネックウォーマー チャコールグレー ENW-NW1S(HC)

LINKSANYO エネループネックウォーマー 充電式ネックウォーマー ホワイトグレー ENW-NW1S(HW)
どっちも私が買った時点では5,366円

2009/11/11 水曜日

■ ヘルメット、眼鏡の曇り止め

Filed under: バイク — inor @ 0:54:13

冬のメガネマンの大敵、眼鏡の曇りに対抗するため、曇り止めのたぐいが大活躍するわけですが、ここ数年はsoft99のを使っていて特に不満もなかったのだけど新しいのを買ってみた。
写真左のカーメイト 曇り止めコーティング C-10 というやつで、従来の曇り止め剤と違い、コーティング層を作り上げ比較的長時間曇り止め効果が持続するそうな。
最もメガネに使う場合はコーティングが落ちる前にメガネがホコリで汚れるから数日長持ちしても意味はないんですけどね。

以前のお気に入りと比べてみるためにツーリング用のドライアイ防止サングラスに使ってみました。これは風の巻き込み防止のためにかなり顔に密着するリブ(?)が付いていますので冬場の曇りにはかなり弱い物だと思います。

右目 くもり止めCoating
左目 MEGANEPIA 眼鏡の曇り止め

バラクラバ(目出し帽、ネックウォーマー)により吐いた息が目方向に上がってくる最悪の状況です。
どちらも曇り知らずでしたが、信号停止中の息により湿度が高くなると水が貼り付いて多少モワモワ視界になるので走行時にシールド上げて風を取り入れて乾かしてやらないとやらないとモワモワのままです。ドライアイ防止用なのに風を入れる必要があったのはちょっとしょげたが曇って見えなくなるよりはよっぽどいい状況なので仕方なし。乾いたらシールド降ろしてました。
モワモワから復帰した後も変な水滴後にならなくて良かったかなー。
ちなみに行きは右目が、帰りは左目がもやもやしがちでしたが、バラクラバの加減のせいだと思います。

シールドにも塗りましたがこちらも曇ることはなかったようです。

あとぜんぜん関係ないけど、相変わらずコンタクト外すのは至難の技であります。

2009/11/10 火曜日

■ ウインターグローブ追加

Filed under: バイク — inor @ 3:04:55

ハンカバ信者ですがハンカバのついてないバイクに乗るときのためにGOLDWIN ゴアテックス マルチプライウインターグローブを買いました。(写真右) 去年だか一昨年買ったSpidiのZ-Winterは拳骨の部分に余裕が無くて長時間だと痛くなるのですよ。

サイズは最初Oを買おうかと思っていたのだけど、ウインターグローブは操作性を犠牲にしても多少緩い方が結果長時間暖かいという経験則があるのでXOにしました。正直に言うとLだとフィット、Oだとちょっと余裕があるけどまだあたる感じがあるところがある、ならばXO。さらに今後電熱インナーグローブも使えるように余裕を持たせたってかんじです。同じくGOLDWINのウインドブロックインナーグローブも中に装備することが出来るくらいの余裕があります。<このインナーグローブはウインドストッパー系のインナーグローブに比べて結構厚め

気温5~10度、ペースの速い下道1時間、高速2時間くらいの行程でも手は冷えませんでした。指先が結構あまっているけど操作性もなんら問題なし。ナックルガードのある車両とはいえこれは当たり。02のハイエンドモデルに比べて格段に進化している感じですが、手首をクイッと締めるところがないのですっぽ抜けやすいかも。ジッパーはジャケットごとしっかり締めるためには有効ではなくベルクロ部分で締め無ければならないのは以外とめんどいです。

これの他に装着の印象が良かったのはHYDOのHSG514とタイチのゴアテックスグランドウィンターグローブでした。タイチのが握りポーズで一番しっくり来た感じしたんだけどあえて。

あとホームセンターで見つけたカインズ クロロプレーン手袋 シンサレートリブ付き 780円。(写真左)
手のひら側は小さなすべり止めがびっしり。自転車や原付で使うのにいいかもと思って購入。
手の甲側以外は普通のナイロンなのでバイクで使うと以外と風が通ってくるw しかも手がかなりゴム臭くなる。
どうしようこれ。手が臭くなるから自転車でもちょっと使いたくないかもw しばらくしたら臭い飛ぶかな?
これの他に防水透湿のグローブとかも売ってます。最近の安手袋は以外とすごいなあ。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.153 sec. Powered by WordPress