2021/1/30 土曜日

■ raspberry Pi 4でマイクラ鯖

Filed under: PC,ゲーム — inor @ 5:21:11

Raspberry Pi 4 8GB版のSSD化済みにminecraft javaのサーバーの1.16.5をインストールしてどれくらい快適に遊べるのか試してみました。


思ったよりかんたんにインストールできました。
ただSEEDの設定やらなにやらをしなかったので接続してみるまでドキドキでしたね。まともな初期リスで生まれてよかった…。

結果から言うと1~2人で普通には遊べるけどたくさんのチャンクの読み込みなどがあったときや動物を増やしたときや誘導しているときはラグが発生します。
しばらくマイクラを遊んでいなかったので純粋にラズパイのパワー不足なのか1.16系がクソ重いのかちとわかりません。

よく案内されているサーバー起動用オプションのメモリ1GB割当だとあっさりサーバーが停止したので、2GB割り当てたら二人で遊んでいてネザーの行き来を行っても落ちることなく数時間そのまま遊べました。8GB版のラズパイなら余裕があるので3GBとかにするとラグとかも減るかも?



CPUは4コアあるけど、1コアだけが頑張っていてほかはぼちぼち。
やはりパワー不足かなあという感じです。

Realmsで遊ばせてもらってたときのほうが快適だったので、もしこれから新しくサーバー用のPCを買って設定して遊ぼうと思っているなら素直にRealmsをレンタルしたほうが良いと思います。
それでもやってみたいという人は具体的なインストール方法を詳しく書かれている方が結構いらっしゃるのでそちらを見て試してみてください。

LINK
LABISTS Raspberry Pi 4 8GB(技適マーク入)MicroSDHCカード128G
2021/1/30 現在 \20,800

LINK
YOKELLMUX SATA USB 3.0 変換アダプター ケーブル 2.5インチ SSD/HDD用 5Gbps 高速 給電不要
やすかったけどラズパイの場合はUASPへの対策が必要でした
2021/1/30 現在 \680

LINK
キングストン SSD Q500 240GB 2.5インチ SATA3 TLC NAND採用 SQ500S37/240G
2021/1/30 現在 \3890

2020/4/27 月曜日

■ G604とARK:SEのプロファイル

Filed under: PC,ゲーム — inor @ 23:18:56

ARKをはじめて2ヶ月ほど経ちますが、まだまだ飽きませんね。いやはや凄いゲームです。

ちょうどARKを始めた頃に買ったlogocoolのG604でわりと快適にARKが遊べているのでその設定をのせます。


メインの方はホイールチルトにwを入れっぱなしにするマクロを入れて、遅い飛行生物の暇な長い移動とかをオートランにしてスマホをみたりしています。もういちどチルトするとwが切れる仕組み。


サイドボタンには連射系とCに、1と9のショートカットを入れて即座に望遠鏡をつかったり万が一の近接をしやすいようにしてあっていい感じになっております。恐竜での攻撃や採取はほっとんど親指でしかしてません。

以下がマクロの内容。

ARKの場合特に連射ボタンは重要で手の疲れに直結すると思います。連射サイクルはここまで早くなくていいと思うけど、他のゲームでも使っていたマクロを移植したので60msサイクルのちょっと速め。新しく作る人は100以上でもいいと思う。)

ゲーム内のショートカットスロットはいつもこんな感じになってます。

1と9番はマウスからも呼び出せるものをおいてすぐに使えるようにしています。ほかはだいたい固定番号において指が覚えている感じにしておくといい感じです。
0が常にメジョベリーなのはペゴマスに盗まれてもいいものだったり手渡し用ですね。たまに回復アイテム。

長時間プレイでも人差し指と中指がつかれません。
G604の電池の持ちは仕事とゲームでフルに使いっぱなしですがだいたい一ヶ月ですね。

マウスの機能としてはとても満足しているのですが、ソフト側のG HUBに不満点があって3月頃からARKのプロファイルに自動で変わらなくなり、ARKを選択するとデスクトッププロファイルに変わるというめんどくさいことになったのでそこはとても不満。 ARKのプログラムのパスとかを追加しても症状がかわらず詰み。
そのまえまでは自動で切り替わってくれていたのですがゲームかG HUBのアップデートか以降に切り替わらなくなってどうにもならない状態なのでデスクトッププロファイルにARKで使っていたプロファイルをコピーして、ゲームをやるときだけ手動でかえています。

早く治るといいんだけど、G HUBなのであんま期待はできないかなあ…。

2020/3/7 土曜日

■ ARK PC版で振り向きがガクガク

Filed under: PC,ゲーム — inor @ 22:25:33


最近PC版のARK: Survival Evolvedにドハマリしています。

んで、ハマってるくらいなのでゲームシステム的には満足しているのですが、一点大きく困っている点がありまして、マウスによるカメラの振り向きがガクガクになりやすいという点です。

現在遊んでいるPCのスペックはRyzen3700 メインメモリ32GB GTX2060super(8G) で、1600×900のウインドウモードの最高設定にしてほぼ満足に遊んでいるのですが、いきなりガクガクになるのだけは謎で謎で。
友達のサーバーやローカルゲームで遊んでてマップ環境的には負荷がほぼない状態で、リソースメーターを見ていても余裕があって、なにが原因なのやら。

最初グラフィックの設定のせいかと思ったのですが、いくら試しても関係が無いようで、ゲーム内のキャラ情報とかフォントのキャッシュとかゲーム側のバグなのか?と周りに聞いてみてもそんなことはないようで困り果てていたところに、マウスのクリック操作が発生したあとからそうなることに気が付きマウスを交換してみたら治ったので、これは昔なにかのゲームでもあったレポートレートの仕業だな?とマウス側のソフトでレート設定を1000から500に下げてみたら治りました。(カーソルの速さのDPIではなく、通信速度のレポートレートです)

というわけでARK PC版で振り向き、カメラがコマ落ち、ガクガクする症状が解決しました。

これずーっとまえにも別のゲームであったんだけどなんだっけなあ?

まあ解決できたので良かったです。

動画だとこんな感じ。これは直接再生ではなくてリンク先で見られます。斧に限らずなにかするとガクガクになって視点が飛びまくっちゃう。(動画は30fpsですが、実プレイは60以上のFPS安定です)

その他の関係ないエンジョイ勢の写真


テリジノの夫婦。かわいい。


一般通過プロントサウルス、下手に手を出すと家具にダメージが入るところだったのでやっかいだった…。


最初はこの家の3分の1くらいのサイズだったのに、トリケラ、プテラノドンをテイムしたあたりから世界が広がり、アルゲンタヴィスでさらにできることが広がって一気に大所帯になってきた


エサ箱にスタックしたひと

テイム設定がゆるめなので実に快適に遊ばせてもらっています。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.147 sec. Powered by WordPress