2012/6/21 木曜日

■ デスクファンのおすすめ

Filed under: PC,ガジェット,ゲーム,未分類 — inor @ 14:16:10

最初にいいますと、USBのはやめた方がいいです。

なんでかというと、風を感じる範囲がだいたい50cmほどで狭くてちょっと離れたところに置くと涼しさをほとんど感じることが出来ないのと、5Vでモーターを回さなくてはならないのでかなり高回転で頑張るのでだいたいうるさいです。
狭いスペースで近くに置くしかないなら我慢できるかなという感じもありますが、自宅で使うならおすすめはしないなあと。

で、そこでコンセントを使ったAC駆動のデスクファン登場です。

デスクファンも普通の扇風機のように羽根タイプのやつだととてもうるさいのですが、シロッコファンのやつだとかなり静かで、構造上最近の高性能扇風機の7枚羽根とかの物よりさらに滑らかな風が来ます。

おすすめはこれ。
山善の横型デスクファン。

底面の大きさは大きさはB6版くらい。
予備も買ってあるくらいお気に入りです。(箱写真撮ろうと思ったらどこにしまい込んだのか分からなくなってたけど・・・)

もう何年も使っていて友達には布教しているのですが概ね好評。
液タブ使いの人にもUSB扇風機で頑張ろうとしていたのがばからしい・・・とまで言わしめました。

1mくらい離れたところから弱運転で風を送り続けていますが快適です。もうちょい離してもいいかなと思うくらいいい感じに風が来ています。
中央にモーターがあって、両方から軸がでていてダブルファンで風を出しているので大きさの割りには風量が多いのです。スバラッ

私のは今3~4年目で、去年軸のグリスが無くなったようでうるさくなったのですが、外装を開けて軸に注油をしてからはまた元通り静かになりました。(ミニ四駆が作れるくらいの人なら簡単にできます。)

デメリットとしては見た目がそれほどおしゃれでは無いのと、長期間同じところで使用していると足のゴムの跡が付くことがあるので、ちょっと気をつけておいた方がいいかなということくらいでしょうか?

ちなみに見た目は好ましくないと思う人はたいてい無印良品のデスクファンの方を買うみたいです。
前4000円くらいしてた気がするんだけどいま2610円ですね。シングルファンですがこっちも使っている友達には好評です。

無印のAC デスクファン AT‐DF09R3

USB扇風機もELECOMのシロッコファン型の新型や、無印で売っているリズム時計の二重反転ローターのやつはすごく気になるのですが、値段がこれとほとんど同じなのよね・・・。

USB新型の参考リンク貼っときます、思ってるよりよさそうー。
やじうまミニレビュー
無印良品「USBデスクファン(低騒音ファン)」

LINK山善(YAMAZEN)
デスクファン ホワイトグレー YDS-J142(WH)

青いのもあるよ
2012/06/21 現在は \1,800

2012/3/25 日曜日

■ コントローラアダプタMAXにボリュームをつけた

Filed under: ゲーム — inor @ 0:38:57

コントローラアダプタMAXを買った
https://www.dizeg.net/digit/wimblog_wp/?p=995

去年買ったこれ、今も現役で大活躍ですが、ひとつ気に入らない点がありまして。
それはボリューム調整が出来ない。ということです。

そこでPSPのマルチメディア端子の延長コードを買ってきて、間にボリュームをつけてやろう。と思ったのですが・・・。
端子ごとのどの線がどの端子かを調べるのがめんどくさくなったのでやめて、Wildfireに穴をあけてしまうことにしました。

使った材料は、2連ボリューム 50kΩ Bカーブとリード線少々だけです200円もあれば充分。(100のAカーブにしようとしてたのだけど品切れだった)

使わなかった延長コードはたしか1000円くらい買った気がします。

はいあけました。

このコード群が全部マルチメディア端子に繋がってます。ボリュームつけたいだけなのにこんなのしらべてらんないよw

んで、このオレンジの丸がつけてある物がステレオジャックの部分と繋がっています。

赤 L
黒 GND
白 R

となっているので、赤と白の線の間に2連ボリュームを割り込ませます。
(ピンは普通は先端側からL R G)

はい割り込ませましたー。
ヒシチューブさえ使わないいい加減保護。

本体側面に穴を開けて固定し、つまみ部分を取り付けます。

はい、完成!!

蓋を閉める前にPSPをくっつけてチェック、動作ok。
蓋をはめるためにPSPを外します。

へんな感触したね。

もげたよ。

そりゃねーよ。こんなとこもげるかよ普通w

最近PSPの押し込まないと音が出なかった気がするのはこのせいか。すでに中では断線してたっぽい。

というわけでホットボンドをペンチで掘り出して、コードを通してから再度ハンダ付け。
エポキシで埋めて固定しようとおもったのですが、もうちょい様子を見てからにすることにします。これPSPの取り外しの時に結構斜めになったりしやすいので、それで基部がやられちゃったんだろうなあ。

あらためて取り付け直して完成です。
ボリュームが調節できるようになっていい感じ。いままでPCの音と比べると糞デカかった音のバランスもとれるし。出力が強すぎたせいで音が割れ気味になってた所も控えめになるだろうし。単純に音量を調節できるようになったのは嬉しい。ただ抵抗値が足りなかったのか消音には出来なかったので不満だったらまた今度いじろう。

2012/1/12 木曜日

■ BRS the GAMEについて

Filed under: ゲーム — inor @ 5:21:45


画像はpicasa

去年白figmaほしさに4000円くらいで購入して放置してました。(今はamazonで3600円くらい)

以下相当文句ばっかり書いてますのでindexからは分割。
(more…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.311 sec. Powered by WordPress