2011/4/11 月曜日

■ PSP>HDMI接続 LKV8000

Filed under: ゲーム — inor @ 4:36:55

知人からPSPをHDMI接続する機器を譲って貰いました。
HDMI UpScaler LKV8000
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20101119047/

これも中身同じかな?
PSPの映像をHDMIに変換 PSP用 HDMI変換アダプタ Donyaダイレクト DN-PTHC6230 [★]

PSPはデジタルの出力を持っていませんからアナログの出力を変換して映しているのですがけっこうちゃんと見えます。変換元はコンポネかSかな?

とりあえずHDMI入力を持っているPCモニタのDELL U2410やBenqのFP222WH-V2に繋いでPSPo2iで遊びましたが違和感もなく普通に遊べます。PSPで直接遊んでるときとの遅延感もほぼ感じません。(音ゲーやったら印象は変わるかも?)
キャプチャーデバイスであるAREA必殺!捕獲術SD-USB2CUP4やDC-HA1でPC上にプレビューを映すよりずっときびきび動きます。(あっちはそもそもそういう用途ではないですから比べたらかわいそうですが)

で、この機械の売りである黒枠除去のzoomボタンですが、これを使うとアスペクト比固定できない16:10のモニタでは映像が縦に伸びてしまいますし。文字とかのゴーストもけっこう目立つようになってしまいますので、私はzoomは使わずに黒枠表示のままで遊んでおります。
zoomを使わなければゴーストも目立たないし、あんま大きく表示してもドットの荒さが出ちゃうだけだから。

ちなみにゴーストはこんな感じ。コントラストの激しい物だけなので殆ど気になりませんが、ちょっとだけ見える。※これは液晶画面をデジカメで撮影した物です。

音関係ですが、これから出力される音がちょっとくせ者で、まずステレオ端子からの音が音量固定です。
PSPの音量を変更しても変わらないのでこれはPSPのラインアウトなのね。
うちは間にミキサーとアンプ入れて音量調節しているので問題ありませんが、直接ヘッドホンを繋ぎたい人はちょっと待った方がいいです。直接ヘッドホン繋ぐとたぶん酷いことになります。

そしてうちの環境だけかもしれませんが場合によって少々ノイズが乗っています。
PSPやアダプターが繋がっていなくても出てるのでケーブルがよそから拾ってしまっている感じではあります。
取り回しによって大きくなったり小さくなったり無くなったりしますので頑張って下さい!

ノイズはPSPを繋いでいなくても出ているものの、正直なところあまり気にならない程度です。
ちなみにLKV8000に電源が入っていなくてもPSPが動いていればステレオジャックに音が直接来ています。LINEのスルーっぽい。

あとHDMI接続での音出力もどうもいまいちらしく、オマケ程度ですっていう注釈が付いていました。
でもHDMIキャプチャーでキャプったらそれについてもあんまり気になりませんでした。

:: まとめ

○ いいとこ
 ・目が疲れにくくなる
 ・大きく見える

× わるいとこ
 ・音量調節が出来ない
 ・コードの取り回しによってはなんかノイズを拾うことがある
 ・少しゴーストがある

とりあえず音量調整できる音環境を持っていないとちょっとめんどくさいかと思いますがゲーム用としては普通に使えます。コンポネがwiiとかですでに埋まっちゃっていたり、REGZAなどのポータブルズームがないTVで使いたい場合などにはいいかも。

最大の利点としては、手元を見すぎて焦点が他にあいにくくなるのが防げるのがいいです。はっきり言って生PSPでやるのと比較にならないくらい目が疲れにくく、PSPの画面見てるとしばらく目の焦点が手元以外に合わせにくくなることもなくなります。
(歳ですね。

こっちにhdmi接続時のキャプサンプルがあります
DC- HA1をwin7x64でつこうた

2010/7/26 月曜日

■ 360のボイチャ環境改善にとりくんだ

Filed under: ゲーム — inor @ 0:52:53

前回普通のPC用ヘッドセットを使えるアダプタを作ったものの、コントローラー側の端子が壊れたんじゃイミネーなー。という事態になってしまったようで、じゃあもう直接3.5mmのケーブルを生やそうという結論になりました。

保証が効かなくなるけど、買ってすぐに十字キーの改造をしたので保証なんて物はとっくになかったのでした。

まず用意したのはダイソーのステレオ延長コードを2本。(後で気がついたけどモノラルのでも別にいいです。)
これのメス側だけ使います。

オス側はいつかどこかで…

ではさっそく施工開始です。
私のコントローラーはロスプラパックについて来た物なのでけっこう初期の物ですので現在のモデルと多少違うかもしれません。ご注意あれ。

コントローラーの基板を取り出し、このにくいあんちくしょうなボイチャ端子に直接ケーブルをハンダ付けしてやります。
今回買ってきたステレオケーブルの中のケーブルは無色がグランド、赤が中、青が先端になっていました。
※ 同じ物を作りたい人は一応テスターで配線を調べてから工作をして下さいね。

360の標準ヘッドセットの端子は、根本からグランド、スピーカー、マイクと並んでいますので、新設する2本のコードにはグランドとスピーカー、グランドとマイク、という風にハンダ付けをします。

とりあえず根本にグランド、さきっちょに機能というふうに覚えておけば大丈夫です。

スピーカー側だけグランドの他になんで赤も青も繋げているかといいますと、これをやらないと片方しか音が出ないためです。
マイク側はグランドと青だけでいいです。

ハンダ付けが終わったら絶縁と抜け止めのタイラップをつけます。
今回は元の端子のすぐ上に穴を開けて引っ張り出したので、実は抜け止めをつけると蓋を閉めるのが大変になるのですが、別の方法を考えるのもいいかもしれません。

ていうか元の端子はもう使わなくなるのでほんとは外してしまいたかったのですが、ハンダ吸い取り線をきらせていたので断念しました。
あと実はゲームプレイにバイブレーションはいらない派なのでモーターもとうとう撤去。

仮組時に動作確認を行い、無事音声のやりとりが出来たら蓋を閉めて完成。(通電状態ではすこしノイズが乗っていますが気にしないことにしました)
変換アダプタを使ったときと同じく普通に会話が可能です。端子に気を使わなくていい分、もっと楽だと思います。

※音声テストについてはボイスメッセージを作成で一人で行うことが出来るので調べてみると良いと思います。

2010/1/27 水曜日

■ Vistaと7の3フレーム遅延

Filed under: ゲーム — inor @ 2:09:07

すでに結構みんな知ってそうですが。
ゲームのレスポンスがVista、7の初期状態ではXPに劣ると言うことがはっきりしてしょぼんぬですw
なんか違和感は感じてたのですがはっきりとはわかっていませんでした。

詳しくはこちら。丸投げですみません。

PC Engine emulator ”Ootake”
Windows7/Vistaがゲーマーから避けられる要因
「操作遅延」
http://www.ouma.jp/ootake/delay-win7vista-j.html

さざなみ壊変
Windows7/Vistaでゲームを遊ぶ時は3フレームの遅延に気をつけて
http://sazanami.net/20100123-win7-vista-delay-3frames/

Aeroは個人的には気に入っているのでゲームのために切らなきゃならないのはちょっと残念ですね。
でも格ゲーだと3fpsって致命的だしなあ。ゲームやるときだけだししょうがないっか(´・ω・`)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.212 sec. Powered by WordPress