■ PDから空調服のバッテリーを
モバイルバッテリーで空調服を使うときに5Vではほとんど意味がないため、昇圧して9Vにするケーブルを使っていたのですが、そこそこ熱くなるので、ならばもともと余裕のあるPDから電源を取れるならどうだろう? ということでPD対応のモバイルバッテリーから9Vを取り出して空調服を動かすようにしました。
9Vだと流石に空調服も風でちゃんと膨らみそれなりに涼しくていい感じです。
(more…)
TrackBack URL :
Comments (0)
モバイルバッテリーで空調服を使うときに5Vではほとんど意味がないため、昇圧して9Vにするケーブルを使っていたのですが、そこそこ熱くなるので、ならばもともと余裕のあるPDから電源を取れるならどうだろう? ということでPD対応のモバイルバッテリーから9Vを取り出して空調服を動かすようにしました。
9Vだと流石に空調服も風でちゃんと膨らみそれなりに涼しくていい感じです。
(more…)
TrackBack URL :
Comments (0)ちょっと前にスマホをOPPOのReno3Aに変更したんですが、これが21時頃に画面が赤くなる動作をしていて解除もできないので調べたらどうも前使っていたスマホのバックアップから環境を移すと、前の機種の同等機能のナイトモードやリラックスビューなどを使っていなくても時間を引き継いで動いてしまう上に、OPPOのOSで用意しているものとは違うため解除もできないという問題点を持っているみたい。
(OPPOのはアイケアといい、ここで書いた問題の動作と二重にかかります。)
解決方法はバックアップを使わずに一から環境構築をすること。なんだけど、そんな面倒なことやるわけない。
これの解除方法をメーカーサポートに聞いてもだめで、それらを何とかするアプリも見つからないし、他のOPPOの機種でも既知の問題なのに放置されているからOPPOのOSアップデートは期待できないので、直接システムの設定ファイルをいじるかしかないかなあと思っていたらadbでコマンドを使って解除をしている人が居たので真似をしてみたらあっさり治りました。rootを取る必要もなかったしすぐ終わったので超ありがたい!
こちらを参考にさせていただきました。
oppo find x2 pro 夜間モード解除
https://cyberdriveplus.blogspot.com/2020/08/oppo-find-x2-pro.html
OPPOのReno3Aは割と安価な方の機種ですが、この価格帯では操作レスポンスも早く画面やカメラも綺麗でメモリ容量もたっぷり、SDまで使えて防水もあって普段遣いにとても良いです。
弱い点としてはちょっとサイズが大きいしゲームをバリバリやりたい人にはちょっと性能足りないかもだけど、そのへんを気にしない人にはこの機種はおすすめできます。
※ サイズ感とかでグループ会社のoneplus7Tの廉価版じゃないかなあと思ったけど、けっこうちがう
※※ adbを使えない人は初期インストールをバックアップを使わないとか、バックアップ元の機種の自動夜間モードの時間を一分で終わるようにするとかに設定にしておくといいみたい。
TrackBack URL :
Comments (0)今までゲームやカメラ用として使っていたoneplus5からoneplus7tにデータを移行するときにoneplusのone switchという転送ソフトを使ってみたのですが、アプリの設定もけっこうそのままコピーしてくれて助かりましたが、これの注意点としては、自動でスマホ同士の直結のwifiアクセスポイントを設定して接続してコピーを送るという仕組みなので、途中でwifiをつなぎ直してしまったりadguardやadblockやvpnソフトやらで接続が阻害されると転送が進まず、残り時間だけが進むという罠があります。ファイル転送してないのに時間だけ進むのは勘弁していただきたい。という感じなので一回目は失敗しました。
アプリでの転送時はセキュリティ系のソフトは止めておいたほうがよいみたいです。
Oneplus7Tの使用感ですが、まずでかいです正直最近のスマホは大きくなりすぎだと思うんですけど性能もいい分だけ反応がよくさすがの最新型。Oneplus5でもサクサクで特に不満なしでしたがさらにレスポンス良くなりました。
操作用のタッチボタン類がハード側からなくなってホームや戻るやらがAndroid 10のジェスチャー操作になったのですが、これがまたなかなか良いです。旧機種でも使わせてほしい。
カメラも綺麗で手ブレ補正にレンズ切り替えでズームや広角もあるのでこれはいよいよもってコンデジ要らなくなったなあと。
たまに持って歩いていたMX-1ももう持ち出さなくなるかも。
ちょっと良くないなーと思っている点としては、指紋認証が画面に内臓のせいか指紋認証の箇所を押しただけでは画面がつかずスリープボタンで復帰させないとならないことですね。真っ暗状態から指紋でスリープ解除に慣れているのでボタンを押す手間が増えたのでこれがちょっと面倒です。
ボタン押し後の顔認識か指紋認証でのロック解除自体は早いです。
ベンチはOneplus5に比べて2~3倍位になってるっぽいんですが、antutuのバージョンと計測方法が当時と変わってて単純比較をまだしていないので詳しくはよくわからん。という感じです。最近はスマホでゲーム全然やらないのでそこの感想はなし。
買ったケースと保護フィルムはspigenのケースとPDA工房のフィルムにしてみました。ガラスフィルムだと指紋認証に問題が出るかな?とちょっと心配だったのでフィルムにしましたが、やはり画面指紋認証の問題なしはです。
oneplus5のときはspigenのハイブリッドケースとTPUフィルムで保護していたのですが、約2年間の使用ではその間全く問題なし。フィルムは流石に小キズだらけですが破けたりはしていません。
最初の写真のとおり標準でTPUケースが付属しているのでかわなくても良かったんですけど、透明TPUは劣化で黄ばみやすいしポケットに入れたときなんかにも繊維くずがつきやすいので使わず保管です。
今回はハイブリッドケースじゃなくて通話、お財布用に持っているSH-M08でも好印象だったspigen リキッド・エアーというTPUだけのタイプにしましたが、spigenのはフィッティングバッチリなのでほんといい感じです。
フィルムについては貼付け後にちょっと滑り感が足りないなあと思ったのですぐ車用のガラスコートも塗ってさらにツルピカにしました。使用一ヶ月くらいになりましたが、まだ小キズも無いようでいい感じです。気分的にガラスコートほど雑には使えないですが、指紋認証も問題なし。
カメラ保護用のフィルムもおまけにつけてほしかったなあ。
※ Si-700ちょっと高いけどいい感じです。車もスマホも手触り変わるくらい超ツルツルになります。
TrackBack URL :
Comments (0)HTML convert time: 0.162 sec. Powered by WordPress