2011/3/5 土曜日

■ カメラの水準器

Filed under: ガジェット — inor @ 9:44:42

写真を撮ったら水平がでてねえー!

なんてことはよくあることですが、それを解決するのが水準器。
うちでは今はホムセンで100円で買ってきたキーホルダータイプのチェーンを外して使っています。



どうやってくっついているかというと。



ねりけし。
ぎゅっと押しつけてあるだけですが撮影時はまずおちません。
{移動時はさすがに外した方がいいけど}

ホットシュータイプにしようと思ってたのですけど、練り消しだとコンデジにもそのまま使えるのでなんかこのまま使うようになってしまいました。
縦位置に使うときは曲線ベースのカメラだできないけどカメラの垂直で平らな側面に貼り直すだけ。
剥がすときに練り消しかすが残りますけど、親練り消しで取るか、指でころころして適当に取ってあげて下さい。

ちと見た目が良くないのでもっと小さいやつとかちゃんとしたカメラ用のを買いたいなあとは思うのですが高すぎんのよね。もっとちっちゃくてかっこいい水準器ないかなあと思ってるけどなかなか見つからないし。小さいヒューズ管やシズマ管みたいなのがあると飛びつくんだけどなあ。1x3cmサイズ以下で水平さえとれればいいんだけども。

とかいいつつこれほしい状態です。
コンデジにはアクセサリーシュー無いし。はてさて。コンデジは諦めるか。

ベルボン「アクションレベル」
~斬新なLED式水準器

2010/12/24 金曜日

■ Optimus Nova No82を衝動買いしました

Filed under: ガジェット — inor @ 3:17:18



突き詰めたらまったく必要もないのにずっと欲しかったずっと欲しかった大事なことだから2回言ったOptimusのNovaがCampsaverでセールをしていて、それが市場価格よりとても安かったので思い切って買ってしまいました。(わりと暴発)

このガソリンストーブはホワイトガソリン、レギュラーガソリン、灯油と使えるマルチフューエルで、当然車やバイクのガソリンもそのまま使えます。そしてMSRのDragonfly程ではありませんが弱火への火力調整も出来るモデルです。(ガソリンストーブはあまり火力調整が出来る物が無い)
ちなみにホワイトガソリン以外を使うと煤がけっこうすごいそうなので、基本的にはホワイト専用で使うつもりです。

んで肝心の購入価格ですがなんとNovaが$104.96でした。
Nova+でさえも$112.46
リコールがあったから売れなくなったんですかねえ?
※ 購入時の価格(10/12/15)

Optimus Nova Stove
 Reg. Price: $139.95
 Sale Price: $104.96

Optimus Nova+ Stove
 Reg. Price: $149.95
 Sale Price: $112.46

ボトルも安かった。
1.0L (約5時間分)
 Sale Price: $14.36
0.6L (約3時間分)
 Sale Price: $13.56
0.4L (約2時間分)
 Sale Price: $11.96

送料は$40ほど。さすがに送料は高いですね。(海外通販では日本にもほぼ無料同前で送ってくれるDealExtremeが異常だと思うんだけど)
ついでだから他になにか買おうかと思ったのですが特にほしい物も思い浮かばないし知人に声かけてみたけど一緒に買う物は特にないみたいだったので、気が大きくなったついでにMSRのDragonflyも買おうかな?と思ったらあっちは値引きがなかったので結局やめたw (定価$130くらい)
※ 日本国内で買うと本体だけでふつうは2万円以上します。

配達は2~3週間くらいかかるだろうなーと思っていたのですが、一週間で来ました。
日本時間で15日早朝注文、17日深夜発送。22日到着。はえーよ。

つうこって、15,000円ほどかかりましたがNo82 NOVAを入手しました。ボトルは日帰りと一泊用の0.4Lともうちょっと多く必要な時のための0.6L。1Lはさすがにいらないかなーと。1がいるような状況になるならバイクのガソリン入れて使います。
(more…)

2010/12/23 木曜日

■ Eye-Fiに飼い慣らされそうです。

Filed under: ガジェット,デジカメ — inor @ 8:17:21

ツクモ12号店でEye-Fiの旧機種が投げ売りしていたので買ってきて貰いました。

2GBが1480円で、4GBが3000円くらいでした。
安すぎー。

さすがに1~2日で無くなったようです。

中身。USBアダプタの端子の根本が若干さびてたのはご愛敬。

さっそく常時動いているノートPCに転送アプリのEye-Fi Helperをインストールし、自宅の無線LANアクセスポイントになっている光ポータブルとEye-Fiを接続する設定をして、デジカメのCaplioR7にぶっ込んで撮影してみたところ最初はうまくいかなかったのですが、ノートに入っているファイヤーウォールのソフトに阻まれていたのと初回にアプリの方でなんかエラーが出ていたので念のためOSのほうも再起動したらすんなり取り込んでくれるようになりました。

写真を撮ったそばから指定のフォルダに勝手にコピーしてくれるのはものすごい楽ですね、こりゃいかん、楽に慣れる。K-xにも欲しくなる。
転送速度は1枚3MBくらいの写真データでだいたい5秒くらい。

picasaに流し込む設定も試したのですが、アップする必要のない写真もバカスカアップロードしてくれるので、この調子だと容量いっぱいまですぐなんじゃないか?そこまでしてくれなくていいよ、という気持ちでいっぱいになったのでオンラインサービスには送らないことにしました。

ちなみにCaplioR7は三脚を付けるとSDカードがとり出せないのでスゴク助かります。卓上撮影ばっかなのでゴリラポッドと相性よし。

デメリットは電池の減りは早くなりますね。
それとカメラの電源が切れてるのにEye-Fi Helperのアイコンがビコビコしてたりして鬱陶しいときもあります。(数日したらOSの機能で勝手に隠されて気にならなくなりました。)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.149 sec. Powered by WordPress