2011/11/16 水曜日

■ 旧モバブで充電

Filed under: ガジェット — inor @ 15:19:25


初代エネループネックウォーマーに付いていたモバイルブースターKBC-L3AでEVO3Dを充電してみました。コードはオウルテックの2.0って書いて巻き取り型のやつ。

定格出力500mAなんで、ありゃあだめかしら?と思ってたのですけど、1時間しないうちに65%から85%まで回復。なんかよくわからんが思ったよりすごい。忙しいときやご飯を食べている間に鞄の中で充電しておく、とかの用途には十分使えますね。すっからかんの所からは充電してないので何とも言えませんが、1回半くらいは充電してくれると思います。いや1回分くらいかな?

スティックブースターもたしか普通に充電できましたが、あっちは容量が少ないのでほんとに緊急用にしかならなさそう。

ちなみに普段はあきばお~とかでも売っているDxで買った怪しい安いのを持ち歩いていますw

これ。

充電式USB2200mAhリチウム充電ケースセット
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/oth/0/ctc/09000000/shc/0/cmc/4528483052386/backURL/+01+main%3Fctc

わかりやすい残量表示も付いてるしプラグもいっぱい付いてるしライトもあるし追加で18650買えばそれも使えますしとても便利。(18650はリチウムバッテリーなので取り扱いには注意して下さい。セットの物はともかく、リミッターのあるなしやショートなどヘタするとけっこうな威力で爆発します。)
microUSBは私のにはなかったと思うんだけど、写真にはそれっぽいのがありますね。でもmicroとは書いてないな、なんだろ。Nokiaコネ?

とりあえずちゃんと充電できましたということで。

2011/11/15 火曜日

■ EVO3Dの液晶保護シート

Filed under: ガジェット — inor @ 9:20:25

液晶保護シートのお話です。

ゴリラガラスとはいえ砂や石でこすれったら傷が入りますから、都心とかに住んでいて汚れと無縁な人以外ははっとくに越したことはない気がします。

いまんとこ買ったのは
レイアウトのクリアシェル付属のクリアシート
ポケットシステムズのEasy Protector EX (アンチグレア)
ラスタバナナのグロスタッチガードナー 高光沢防指紋フィルム

こっちの方が気泡が入らなくてよかったんかしら?
レイアウトの気泡ゼロ高光沢防指紋保護フィルム

まずグレアとアンチグレアの違い。
左Evo3D、右Aria、どっちも明るさオート。


光の反射はあきらかに違いがあって、グレアの鏡面に対してアンチグレアはまるでなにも写りません。写りこむにしてもぼやっとしていて何となくわかるかな程度。


液晶表示の劣化は、アンチグレアは光の拡散で白っぽくなってしまう感じ。斜めにすると顕著ですね。
※ 写真だとAriaのほうのグレアにモワレが出てますが、肉眼ではわかりません。

■ 以下フィルムの感想
※マイクロファイバークロスやコーティング剤でちょこちょこ綺麗にしております。ムラにならない程度にシリコンやプレクサスとかが染みこんだ感じの拭き上げ用クロスを一枚用意しておくといろいろ楽です。

:: レイアウトのおまけシート

ぺらぺら
つるつる
貼りやすかった、気泡ゼロではれました。
透明度良し
指が乾いていれば滑りは悪くないですがAriaのケースと同じオマケシート素材だと爪で傷が入ることがありました。傷が入ったのはその1回こっきりなのですごい偶然でしょうけど。
指が湿るとやはり滑りが極端に悪くなります。

:: ポケットシステムズのアンチグレア

厚い!
プラ版かと思った。0.3くらいはあるよねこれ、なのでとっても丈夫そう
思ったより貼りにくい、気泡が結構入ってしまったので一度剥がして貼り直しました。入った気泡は押して追い出せます。
かなり白っぽくなりますが、モワレは気になるほど出ません。フォトショップで白10%くらいかぶせた感じを想像して下さい。
手触りはサラサラで指ですると音がするくらいサラサラなので、静かなところで操作してるとすっすという音がして気になるかも。
髪を指で吸ったときの音を想像して下さい。
操作しやすいし指紋もほぼ付かないのですがやっぱり液晶の見え方が悪くなるので悩ましいところです。

:: ラスタバナナの高光沢防指紋フィルム

すいません、かったもののアンチグレアシートで落ち着いてるのでまだ張り替えてません。
あとで追記します。

そういやラスタバナナのTPUケースは俺が買ったPDA工房のとまるっきり同じに見えるけど。もしかしたら製造元が同じだったりするかも。

LINKEasy Protector EX (アンチグレア) HTC EVO 3D
pocketgames
ポケットシステムズのマケプレです。
私が買ったときは980円でした。

LINKTPUケース htc EVO 3D ISW12HT(ブラック)
PDA工房のマケプレです。
私が買ったときは880円でした。
液晶保護シートとセットの奴もあります。

2011/11/2 水曜日

■ Androidでの写真補正

Filed under: ガジェット,デジカメ — inor @ 0:01:32

この間ようやく色温度調整の効く写真補正アプリのPicSayを見つけて喜んだ俺ですが、PicSayはタッチ数が多くて正直めんどくさいのでさらに楽をしようとアプリの発掘にいそしんでみました。

■ AccuSmart Editor Free

明るさ補正、美肌フィルタ、料理向けフィルター、夜景向けフィルターが使えます。
画像を選んですぐに処理をはじめて、元画像との比較が可能です。
料理向けフィルターを使うと色温度が暖色系に傾くので、evo3dみたいな青々としたカメラには喜ばしい。

ちなみに有料版じゃないと共有が使えませんのでいったんファイルを保存しなくてはならなくて、投稿にはちょっと面倒です。

個人的にはけっこうヒットかしら。

※有料版は100円ほど

https://market.android.com/details?id=jp.co.noritsu.photoviewerfree&hl=ja

■ ColorLeap

明るさや彩度を一発で補正してくれます。
これも元画像との比較が可能です。
AccuSmartより展開が速いし簡単ですが、明るさとかしか補正してくれないので、evo3dのバカメラだとちょっとつらい。

無料です。

https://market.android.com/details?id=com.colorleap.demo&hl=ja

□ サンプル

evo3dのオート標準の真っ暗写真を、それぞれ2つのアプリの無料版で加工した物です。
ノーマル、AccuSmart、ColorLeapの順番です






ラーメン



かなりましな感じになりますね。

PicSayだと各パラメーターが自由にいじれるので、フォトショップなどの心得のある人はそっちの方が綺麗に補正が出来ると思います。文字も入れられるし。即有料版買いましたけど、小さい画像しか出力しないなら無料版でも良かったかも。有料版になっても1000pxくらいまでしか出せないし。(この手のアプリの出力最大解像度はスマホのスペック次第なのが多いらしい)

余談ですがiPhoneにはmiilと言うご飯写真専門サービスがあって、あれのアプリがxy軸方向でつまみを動かすことで、明るさと色温度を1回の操作で調整できる仕組みが組み込まれていて、ものすごいうらやましい。 Android版は準備中みたい。

あとあれだ、picasaからの写真引用だと、クリックしたとき別サイトが開くのでもしかしてめんどいかしら?

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.159 sec. Powered by WordPress