■ あけましておめでとうございます
2014年もよろしくお願いいたします
今年こそは部屋のいらない物を捨ててレイアウトも変更したいなあ
TrackBack URL :
Comments (0)ぶっちゃけ部屋に物がありすぎて大掃除とは無縁です。
のっけからこれですが目に付くところのほこりとかは結構こまめに払っています。
ホコリはたきはまあ、とくに何の変哲もないものですが、小と大を買ってみたら大は思ったより小型で、真ん中に心棒も入っていました。中型って感じ。このぐらいのサイズだったら心棒はない方がいいんだけどー。
小の方は心棒も無く取り回しのしやすい感じで、机の上や小物のほこりを落とすのに最適です。
100均のだと小さいタイプにも心棒が入っていたりするので小物掃除ではすぐに棒が当たってしまったりして使いにくいんですよね。買う前に房を調べられない様に綺麗に梱包してあることも多いし。
大の方はまあ大物の掃除がメインですから心棒が入っていても問題ないですが、これなら100均やホムセンにある大サイズのでいいかなあ。
あ、あとこの手のやつは静電気で吸着するとはいえほこりは舞いますから、これらを使うときは窓を開けて換気しているときですね。
で、ブロワーの方。
このブロワーが結構面白い商品で
このノズルを縮めると、圧縮弁が働くようになり、ある程度にぎり混んでからブシュッ!っと空気が出る様になります。
音で言うなら しゅっしゅっ、が プシュッ!プシュッ! になる感じ。
圧縮と言ってもそんなに硬いわけでも強すぎるわけでも無いので普段の力で押せますしなんかいいかんじです。
正直普段使ってるカメラ向けブロワーと比べてあまり大きな差がないのでいい感じとしか言いようが無い感じ。面白いから買ってみたっていうのが本音。
あとゴムがちょいとゴムクサイ。
TrackBack URL :
Comments (0)
寒くなってきで机コタツを使い始めたので、いままで気になっていたコタツのヒーターユニットは弱運転だとどれくらい電気を食っているんだろうということを調べてみました。
計測の結果、今まで使っていたコタツのヒーターユニットは弱運転で450w。
新しく買った横置きカーボンヒーターは弱運転で180w。
これで実はカーボンヒーターの方が明らかに温かい。
うん、コタツユニットを使う理由が全くなくなった。弱運転なら実は省エネなんじゃ?と思っていた私が間違っておりました。
ヒーターユニットは最新型に限るな!!
ちなみに300wで使えるカーボンヒーターも持ってるのだけど、それだと密閉コタツに使うには熱すぎてダメでした。
でもひとつ問題があって、カーボンヒーターを使うとUPSがブーンとうなり出す。ブーストが動き出しているとかでもないようだし不都合は無いみたいなんだけど、どうも食い合わせが悪いらしい。どうもトランスと筐体が共振を起こして居るみたいです。
あと机コタツ化で、まわりを囲む物を最近よく売っているアルミ毛布にしたらいろんな面で楽になった、これはいいものだ。なにより取り扱いがアルミロールマットに比べて圧倒的に楽。
TrackBack URL :
Comments (0)HTML convert time: 0.175 sec. Powered by WordPress