2008/3/31 月曜日

■ 休日昼間の首都高山手トンネル

Filed under: バイク — inor @ 2:15:23

土曜の夕方に新宿方面の知人宅へ行くのに高速でぶいーんといったわけですが、東北道から池袋まではとてもスムーズで早かったのでコリャイイワイ!と思ったものの、山手トンネルにはいったらこれまたひどい、中野長者橋の出口のところ付近まで数キロの大渋滞ですよ。

トンネルの終点がかなりきついカーブのある一車線で、中野長者橋出口のつながっている山手通りがこれまた慢性的な大渋滞の道で、しかも50~100mおきくらいに信号のあるエリアなので高速出口の信号からも車がぜんぜん出られない。そりゃどん詰まりますわ。

池袋から新宿に出るだけで高速なのに30分かかったw
すりぬけ駆使すればすぐなんですけどね。おとなしくしてました。

バイクにETCがついたことで料金所の煩わしさが無くなって、高速使うのに抵抗減ったなあ・・・。
たまに車の人がバイクのETC通過を物珍しそうに見てることがあります。人によっては強行突破と思ってたりして。

2008/3/7 金曜日

■ オプティメート3購入

Filed under: バイク — inor @ 2:19:43

ねんがんのバイク用の自動バッテリー充電器のオプティメートをてにいれたぞ!

最近発売された大橋産業 バル(BAL) バイク用充電器 No.1734 (4000円前後)とだいぶ迷ったのですが、サルフェーション除去機能の有無と、レッドバロンで入手できるようになっていたことが決め手です。
サルフェーション気にしないなら、No.1734のほうがいいかも。俺は興味に負けた。

いままでオプティメートは通販で7400円とかの所が最安だったのですが、どうも最近レッドバロンで取り扱いを始めたようで店頭で7800円ほどで購入することが出来ます。12800円に斜め線ついてたから昔から扱っていたけど価格改定があって値下げしたのかも?

そこで一番近いバロンに電話して在庫を確認してから昼飯ついでに買いに行ってきました。

んでー、これ車両との接続コネクタが付属してるんだけど、どういうコネクタがついているのかな? と楽しみにしてたんですよ。

んで、箱開けてビックリ。



通称タミヤコネクターじゃないっすか!

タミヤコネクターといえば俺らの時代の小学生あこがれの定番、タミヤのラジコンのバッテリーに採用しているコネクター。

ラジコン本気組にとっては接触が悪い、抵抗が大きい、熱で溶けるなどの問題から嫌われているタミヤコネクター!
本気組じゃないけど俺も溶かしたことがある!接触不良で熱持って溶けたw

本体は車の充電器を見慣れていると小さいです。本体から出ているコードがタコネのオスで、クリップや車両側等がメスになっております。
ちなみに箱の写真のOPTIMATE III表記はテープで隠してありますが、箱の中の説明書とかにはOPTIMATEとしっかりかいてあります。w

んー、でもゴムキャップがついてる車両側コネクターはいいなこれ。アドベンチャーとDトラのコードを今使っているやつから入れ替えようかなとか思ったのですが、オプション価格約3000円とか、高い。(´・ω・`)

さっそく11.9vにまで電圧が下がっていたバッテリーを充電しましたが3時間後くらいには12.6vくらいになって安定してました。

ほんとはほぼ死んでるスクーターのバッテリーをサルフェーション除去機能でどうなるかみたかったんだけど、この充電器、6vのバッテリーには対応してませんでした。対応してると思い込んでたー。

2008/2/16 土曜日

■ 山手トンネル

Filed under: バイク — inor @ 18:45:58

トホホ話です。

深夜に新宿まで行く用事が出来たので、じゃあせっかくだからDトラのETCのテストと山手トンネル初通過をかねてバイクで行くか!と冬型フル装備で出かけてきました。手ぶらで行ったので写真も何もないずら。

早速最寄りの東北道からのって、首都高に接続し池袋方面に向かって走っていたわけですが。山手トンネルに入る分岐を間違えた。orz
もっと手前の案内板にも高井戸方面ってだけ書かないで新宿方面とも書いてくれよー。高井戸なんか知ったこっちゃねえよー。俺は環八方面に行きたいんじゃないんだー。車線変更できなくなってから西新宿と小さい案内板あっても下調べしてない人には意味無いダロがー。とか思ったんですが手前にも案内あった?というか地図でみりゃそりゃそうだよな、新宿経由して行き着く先は高井戸だよなとかは思うわけですが。走ってるときに地図を把握するわけもなく高井戸直通ルートでもあるんか?んっんっー?とか変な疑問がわいたり、5とかC2とか記号で書いてあってもぶっつけ本番だとさっぱりわからず。首都高の場合出発前に使うルートの土地名でなくて記号を調べておかないと話にならないなあ。せっかくだからぐるっと回って新宿まで行くかと思ったけど、時間がもったいないししょうがないから東池袋で降りて明治通りで新宿に向かったわけです、とほほん。つーか東池袋の出口ってあんな所に出てくるのかよ、ちょっと方角わからなくなったよ。やっぱコンパスいるわ。外すんじゃなかった。

ほんで帰りには初台から入ってトンネル通って帰ってきました。半分を過ぎても他に車もなく貸し切り状態だった。
回りに車も居ないし綺麗な道路貸し切り状態だったので制限速度な感じでゆっくり走ってたんだけど、後ろから来た車はけっこうスピード出てたなあ。ここの走行速度はあんな感じか。

しかし新宿入り口から入るとトンネルに行けないとかどんだけ。帰りは新宿から乗ろうと思ってたので知人宅を出る前に一応調べておいて良かった。今度からは中野長者橋とやらで出入りをすることになるぽ。

しかし首都高深夜帯半額とかにならないかなー、というか普通車と軽と2輪とでの料金区別お願いします。おおざっぱすぎんだろ。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.156 sec. Powered by WordPress