2012/5/15 火曜日

■ ELECOM 冷え冷えクーラー

Filed under: PC — inor @ 9:00:17

ノートPCの冷却台を買いました。

うちのノートは3年前に買ったHPのdv5なので15インチ。やすいでかいあついうるさいといろいろ揃ったいいノートです。このノート、負荷がかかってないときは静かでいいのですが、負荷がかかり出すとファンが回る回る、超うるさい。ゲームとかしようものならはっきり言ってゲームの音が良く聞こえないくらいうるさい。っていうかにこにことかyoutubeとかの動画見てるだけでもうるさいので、このPCではほとんど見ません。発熱もすごくて、底面はあっちっちです。

そんなですから冷却台は今まで使っていないわけでもなく、100均のワイヤーメッシュを使って底上げして、そこにPCファンやデスクファンを使って風を送っていたのですが、いかんせん足場が不安定。
昔同じくELECOMの冷え冷えクールブリザード ノートパソコン冷却台 SX-CL03MSV を使っていたこともあるけど、後ろ足しか支えて無くて恐いし、小さいファンを頑張って運転させているのでかなりうるさくて使用に耐えない、ってことで手頃で静かなのを適当に探しつつ、自作ので凌いでいましたが、ようやく買いました。

今回買ったものは安価ながらかなりがっちりした感じで、大型ファン一機をUSBの5Vで回すというとっても静音使用。
さっそくUSBコードを繋いだところ音ほとんど聞こえません。。。風量も控えめって言うか出てるか分からない。 …電源入ってなかった。

電源を入れると光る!w

スイッチを探して改めて動かしてみるとやはりほぼ無音。でも風はゆるゆる出ているしノートを持ち上げてみたらちゃんとファンが回ってた。風は上面吸気型でサイドから排出します。吹きつけの方が効果ある気がするんですが、これはこれで結構底面が冷えています。すごく冷えるってわけでも無いけど悪くない感じ。ノートPCの底面と隙間が少ないせいでジェット効果があるのかもしれません。あとサイド排気なので体に風が当たらないのも地味にいいかも。
がっちり冷えるって感じでは無いですが、風を当ててないといつもあったかだった底面はちゃんと冷たくなってます。いい感じ。つられて暖まっていた上面も冷えています。よいよい。

ファンは無段階にスピード調整が効きますが、よほど静かな部屋で無い限りは最大にしていても気にならないと思います。ブリザードは弱いにしておいてもうるさかったのでその点はかなりの差ですね。

□ 余談
うちではノートは連絡用に常時稼働で使っているという特性上、4GBしか積んでないメモリは常に使い潰していますからブラウザやらなにやら開く度にHDDを激しく読みに行くので、そのHDDの遅さに辟易して、もうそろそろ買い換えかなあと思っていましたが、最近SSDに入れ替えてみたらHDDアクセスで待たされることもほぼ無くなり、もともとCPUもそんなに悪くない物が入っているので、劇的に快適になりました。まだまだ戦えそうです。再起動とかもすごく速くなってビックリ。SSDすごい。2.5インチHDDのボトルネック感すごい。

LINKELECOM 冷え冷えクーラー
大型静音ファン 12.1~15.4インチW対応 ブラック SX-CL10BK
2012/05/15 現在は \2,063

LINKあまりおすすめでない
ELECOM 冷え冷えクールブリザード
ノートパソコン冷却台 SX-CL03MSV
2012/05/15 現在は \2,214

2012/3/25 日曜日

■ スマホのmicroSDだけ交換したいとき

Filed under: PC,ガジェット — inor @ 21:29:28

2017/09/17 追記——–
EaseUS Software様からコメントを頂きましたので追記をいたします。
EASEUS Partition Master Home EditionからEaseUS Partition Master Freeに変更されており、最新情報は以下のURLから取得可能です。
https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
——–以下本編

スマホのmicroSDをもっと速いやつに変えたい、大きいやつに変えたい。って時があると思うんですが。普通のandroidなら一度パソコンのHDDに全部のデータを移してから、新しい物に書き戻して本体に戻すだけで作業は終わりです。

ところがどっこい細かいデータがすでに山盛りだったり、Link2SDとかで第二パーティションを使っている場合は時間や手間がちょっと大変になります。

今回はあまりデータ容量こそないものの、普通のFat32のデータ領域と、Link2SD用にext3の領域があるSDカードのデータ移植を行いました。

やる前はMacrium Reflectでイメージつくって書き戻せばすぐおわんだろ、と思ってたのですが、残念なことにこれはリムーバブルHDDには使えなくて断念。

そこで使ったソフトは、先日使ったパーティション管理ソフトのMiniTool Partition Wizard Home Edition 7.1でした。これはパーティションのコピーとサイズ変更もサポートしているので、HDDの引っ越しとかにも便利な感じです。無料ソフトでここまで出来る時代とは!

まず、古いSDと新しいSDを同時にPCに繋ぎます。(ノートのSDスロットとUSBリーダーを使いました。)

次に引っ越し先の準備として、新しいSDに領域を作っておきます。すでにFAT32のがありましたので、いったんそれは削除して、引っ越し元のFat32とext3用にふたつ領域を確保。この時点では領域を確保するだけで、フォーマットとかなしておかなくていいです。するとコピー先として選べなくなっちゃうんで更地でいいです。

あと間違えて元のSDやほかのHDDの領域を消さないようにして下さいね。古いSDはまだセットしておかない方がいいかもね。

そのあと古いSDのコピーしたい領域を右クリックしてコピーを選び、コピー先を聞かれるので選択します。コピーできないとこの場合はnextが出ないのである意味安心ですね。

パーティションをコピーし終わるまでゲームをしたりおやつを食べたり漫画でも読みながら待ちます。

コピーが終わったらスマートフォンに入れ直してちゃんと動くか確認して作業完了です。元のSDはしばらくはデータはそのままにしておいた方がよいと思います。スマホの箱の中にでも安置しておきましょう。

私の文字ばっかりの説明だとわかんないと思うのですが、ギガジンでスクリーンショット付きで使い方を紹介してます。ありがたいですね。
パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」
http://gigazine.net/news/20090815_partitionwizard/

2012/2/14 火曜日

■ google+の人気の投稿を表示させない方法

Filed under: PC — inor @ 16:48:48

google+に最近実装された機能なのですが、google+上で人気の投稿をストリーム(ツイッターで言うタイムライン)に表示してくれる機能があります。

この機能実装書記事はほんとに普通に人気のある一般の投稿が出ていてたまにおもしろかったのですが、今はもう芸能関係のみでまったく興味をひかない。

普段はサークル単位(ツイッターで言うリスト)で見ているとそんなにイラッともしないのだけど、せっかくだから表示させない方法を調べてみるかと調べたらこれがまたわかりづらい。

結論から言うと、左のサークルリストの下に、人気の投稿 一覧へのリンクがあるのでそれをクリックして、上に表示されたスライダーを左側にする。ということです。
リンク先の

これねこれ。

最初はストリーム自体にあるもんだと思ってたから、ねえじゃん!!!!!って驚きましたよ。圧力で消せなくなったの?とかまでちょっと考えたw

もちろんそんなことはない。

あとは、表示したくない上位ランカーを全員ブロックするかってとこ。

飛田天さんが書いたまとめてブロックする方法

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress