2007/9/17 月曜日

■ PSPの通信環境ですよ

Filed under: ゲーム — inor @ 15:19:25

タイガーころしあむのためにPSP環境をそろえたというとおさないさんにバカにされますw
新型のPSPがちょっと欲しかったとはいえ、俺も結構な奇行だと思います。

とりあえず新型は来週なのでいまのところおじゃさんからの借り物。ありがたや。

本体の他に用意したものはメモリースティックプロデュオの4GB。サンディスクのやつです。PSPの先達のHORNETさんに教えてもらったやつで、安くて速くて評判がいいらしい。
無線環境用にはGW-US54Mini2というPLANEXのUSBアダプター。

amazonでのレビューでもそんなに悪くないのでこれにしてみました。んが、うちもすんなりつながらない側でした。
同梱の簡単ガイドはクライアントとして使う方の設定しかのってなかった。おそるべし。webをみてアクセスポイントにするための使い方はすぐわかったのですが、実際PSPを接続できるようになるまでけっこうかかりました。(^^;
んで今回は無線接続時にPSPがIPアドレスの取得がタイムアウトをしましたとかエラーが出るのを解決するためにいろいろいんぐりもんぐりしたことをまとめておきます。
このアダプタ、クライアントとして使う場合は簡単だと思うのですが、アクセスポイントとして使うには環境によってはちょっとややこしいかも。

まずこれを買ってきた人はCD-ROMからドライバをインストールしたと思うんですけど、PLANEXのサイトから最新のドライバを拾ってきて、さらにそれを使いましょう。最初からそっちでもイイかも。

そんで以下、すんなりつながらなかったPSPをつなげるためにやったことのまとめ。

■ XP側で行うこと

・XPのネットワークプロパティから、ローカルエリア接続とワイヤレスネットワーク接続を選び、右クリックでブリッジする。
・ネットワークブリッジができあがるのでとりあえず準備OK
※自分のPCにIP指定が必要な人はそれのプロパティで設定してあげる。
※インターネット接続の共有というのを使う手段もありますが、うちではエラーが出てうまくいかなかった。

■ GW-US54Mini2 ユーティリティで行うこと

・タスクトレイのアイコンでAP modeを選ぶ
・AP設定>セキュリティ設定でノーマルとWEPを選択
・キー1に16進数で10桁の番号なりを登録してOKをおす
※不正アクセスが気にならない人は別にやらなくてイイ
※その後のMACアドレスでの接続制限などはやる気のある人だけやればいいと思う。

■ ルーターで行うこと(うちのはBBR-4HG)
・DHCP機能をONにしておく
・すでにつながっているPCのIPアドレスの確認
・現在使っているDNSの確認

■ PSPで行うこと
・ほとんど自動で大丈夫ですがWEPキーの入力を間違えないように
・IPアドレスの取得を失敗する場合自分で設定した方がすんなりいく場合があります。うちでは自分で設定しました。
・ルーターで確認したPCのアドレスの右の数字を変更したものを使いましょう。(末尾の3桁だけ変える)

これでPSPを無線LANに繋ぐことが出来ました。
あと、ドライバを入れた後や、ネットワーク設定を変更した後は再起動した方が無難です。初回にドライバやネットワークをいじっていたときには再起動しなかったのでつながらなかったのかもしれない。とか後々思った。あと起動した後から無線アダプタをUSBにさしたり、違うUSBポートに刺すと、再起動するまでブリッジがうまく認識しないかもしれない。ポートを変えるとブリッジの設定からはずれていることもあるので要確認。

SanDisk UltraII メモリースティック PRO Duo 4GB


SANWA SUPPLY ADR-MSUL メモリースティックカードリーダライタ


メモステとリーダーはこの組み合わせで大丈夫でした。

PLANEX Wi-Fi USBアダプタ(ブルー) GW-US54Mini2B


PLANEX Wi-Fi USBアダプタ(ホワイト) GW-US54Mini2W


PLANEX IEEE802.11b+g WLAN USBアダプタ GW-US54GXS


GSXは前の機種なので安い。青と白でなんで値段違うんだろう?

2007/8/20 月曜日

■ 東方風神録のFPS

Filed under: ゲーム — inor @ 21:17:48

フルでやっていたから気がつかなかったけど、たかしまさんにwindowモードのFPSがへんな挙動をすると言われて試してみました。
windowモードだとfpsが40~30くらいなのにブラウザで一度youtubeとかの動画を表示すると60fpsになります。

そんでついでにセカンダリモニタだとどうなるかなと思って、windowをセカンダリに持って行ったらプライマリで40くらいだったのにセカンダリで60出る!(youtube無し)
しかもモニタをまたいでいても描画されている。なんだかよくわからないけどスゲエ!(youtube表示させるとどっちでも60出る)

へんなのw

2007/6/21 木曜日

■ ケースファン用ACアダプタ

Filed under: ゲーム — inor @ 5:02:49

360用クーリングファン電源360に使ってるケースファンなんですけどUSBから電源をとるんじゃイマイチ弱いので、専属のACアダプタを用意しました。

ハードオフに行ってACアダプタの箱をごそごそと探して、10V 900mA出力で210円のものを発掘。やったね。
ちなみに店に行く前にファミコン用とかMDのとかはいっぱい在庫あって安いだろう!と思っていたら、さっぱりありませんでした。あっても500円とかするし。需要の差か?

結果的に丸コードのそれらよりも、一般家電用の裂きやすいコードの方が加工しやすくて助かった。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.147 sec. Powered by WordPress