2019/11/11 月曜日

■ USBハンダゴテ

Filed under: 工具 — inor @ 0:32:51


前から気になっていたUSBハンダゴテですが、いまいち買う気にならなかったポイントを改善した新型を見つけたので即買いしました。

結論からいうと超便利です。
新型はmicroUSBケーブルが使えて、温度調整もついています。最高かよ。

私のハンダゴテの用途はだいたいバイクや車の電装いじりと、たまにゲーム機やPC関連っていう程度なので正直普通のハンダゴテやガスハンダゴテはデカイし暖まるまで時間かかるしオーバースペックなので毎回使う時の用意やら何やらが面倒くさいなーと思っていました。
それをこれが解決してくれたので超ありがたいですね。

車庫のコンセントのない所や、単純に100Vのコードの邪魔さやガスの熱風に気を使うことなくポータブルですぐ使えます。

温度調整で180、280、380度と切り替えられますが、一般的な電子回路や細線のハンダ付けは弱でも大丈夫です。

先端が細いので太線などを暖めるにはそれなりに時間がかかりそうな印象ですね。
2sqに連続とか鉄板相手だったらさすがに素直に100vやガスのハンダゴテを使った方が話が早い気がします。

購入先は楽天のこちら。
【メール便 送料無料】半田ごて ハンダ 5点セット
電子 ハンダゴテ はんだ ごて セット 半田コテ はんだこて スイッチ付き USB キャップ スタンド 溶接工具 DIY 作業工具 楽器修理 30秒冷却 温度上昇15秒

1299円ですがまた売りきれてますね。
私も見つけてから次の入荷まではそこそこまちました。

まだAmazonでうってるの見たことないけどこれもパッケージを見るとよく見るUSBハンダゴテと同じメーカーの新機種みたい。

2019/10/20 日曜日

■ モーラのガーバーグ

Filed under: キャンプ,工具 — inor @ 10:04:54

モーラナイフのガーバーグ(Garberg)についてちょっと書きます。

これはアウトドアナイフの定番、モーラナイフの上位モデルでグリップにもがっつり鋼材が通っているフルタング構造でとても強く使いやすいという高い評価をうけているナイフです。
※ 写真は新品の時ので、いまはもっとばっちくなっています。


マルチマウントというプラ鞘のものとレザー鞘の物が出ているのでどちらを買うかだいぶ悩みましたが私は雰囲気重視でレザーにしましたが、いまは革ほど気を使わなくていいプラ鞘にしておけば良かったなと思っていますw


これがお尻なんですが、金属が突き出ています。
この金属はナイフの刃の方から続いている一枚板の端っこで、エッジの面取り処理もないガチンガチンのパッキンパッキンで、なんならこちらで木をこすって木くずを出したりも出来ます。


大きさはこんな感じで一般的なアウトドアとか旅用の折りたたみナイフより一~二回り大きくて、「あ、強げなナイフだね…」って感じのクラスです。フルタングなので金属みっしり構造なので重さもそれなりにあって、切るために打ち付けるときなどには普通のモーラより重さが乗ります。

使い勝手としては小物の工作、調理などには向きません。出来るけどそれらはそれらにあった刃物にまかせた方がいいです。
もうちょい大物相手にやる作業向きですね。指より太い枝を削ったり木材を抉ったりするのは余裕な感じの強さがあります。でも素手で扱うとナイフの背を親指で押さえて力を入れて押しまくった場合に親指の皮が切れそうになります。ファイヤースターターをこすったりダストを作ったり出来るようにするためか背の方もエッジが凄いんです。要グローブです。

このナイフは主にアウトドアやブッシュクラフトで太いロープを切ったり枝を落としたり薪割りに…っていう需要が大きいと思うのですが、正直なところそれは鉈や斧で良いので自宅やオートキャンプの時は出番がなく、これはあくまで趣味道具という認識をしています。実際これよりずっと安い鉈や手斧のほうが枝落としも薪割りもスムーズに行えます。

(大きな薪については人力で割るのはあまり考えない方がよいです。)


ちなみに1/5ほどの金額で買えるCompanion Heavy Dutyとの比較なんですが、正直Heavy Dutyでも全然よくて問題ないです。切れ味も使い勝手もほとんど同じです。Garbergだからスパスパ切れるぜー!!とかもないです。 HDで薪割りのバトンをしても全然大丈夫です。

ガーバーグはいいナイフだとは思うのですがそんな感じなのでキャンプ友達などにこれがいいよと薦めるかというと個人的にはノーです。
バトニングやってみたいならAmazonで3000円以下のモーラや評価の高い中華ナイフの方が気負えず使えるという点でとても良いので様子見含めてそちらにしてみては?と伝えています。

そういいつつも私は他に使う刃物があれこれある中でこれの見た目が好きだし使ってて楽しそうだから買う!買った!という感じなのでそういう方向の人にはお勧めです。

LINK
モーラ・ナイフ
Morakniv Garberg Leather sheath
2019/10/19 現在 \12,650

LINK
モーラ・ナイフ
Morakniv Garberg Multi-Mount
2019/10/19 現在 \11,550

LINK
モーラ・ナイフ
Morakniv Companion Heavy Duty
2019/10/19 現在 \2,592

Photo Embed by Google Photos

2019/8/4 日曜日

■ マイクロトーチ ST-486

Filed under: ガジェット,キャンプ,工具 — inor @ 16:18:52

夏はあまりの暑さにアウトドアはお休みです。


sotoのマイクロトーチを買いました。

小さいです。
どうせ小さい装備ってことならストレートにしようかなあと思っていたのですが、在庫が無かったのでこちらのタイプになりました。
しかしこの手のものはノズルが曲がってる方が使いやすいのでこれでよかったかも。

蓋をパッチンパッチンする動作が小気味よくて無駄に楽しいですが、蓋と連動した安全装置とかは特にないみたいなので蓋をしたままでも点火できそう。(試してない)

点火能力はもちろん問題なしで、他の商品とは大きいか小さいかの違いだけ。
これもたぶんスライドトーチでたまに見かける100均とかの安いガスつかって点火不良になるのは同じじゃ無いかなあと思いますが、そもそもちゃんとしたガスを使いましょう。


以前の製品と比べるとこんな感じで、だいぶ小さくなっています。

個人的に普段の使い勝手としては握りやすいポケトーチが一番よくて、スライドはキャンプに行ったときくらいしか使いません。
ただポケトーチは燃料が適合するサイズのライターなのでそれの入手がちょっとだけ面倒です。

スライドはいわゆるチャッカマン的にノズルが伸びるため、ストーブや薪の奥に置いた着火剤に点火するのは簡単です。

マイクロはその辺のメリットが無いためすでにポケトーチやスライドトーチを持っているなら特に必要のないものだし、山へ持っていくためのサイズのコンパクトさと点火の確実さが必要ならフリント式の100円ライターで十分じゃ無いか?というのをおいといてなんか欲しくなる感じのアイテムでした。

トーチって一般生活に於いては大げさな火力なんですが、お参りの時の線香束や庭で森林香とかのぶっといやつに点火するのが普通のライターよりずっと早いので特定用途にはほんとによいです。(線香関係への強力点火はライテックの墓参ライターがすごくいいと思うけどちょっとデカイ)

LINK
ソト(SOTO)
マイクロトーチ ACTIVE(アクティブ) ST-486
2019/08/04 現在 \1,782

LINK
ソト(SOTO)
マイクロトーチ ACTIVE(アクティブ) ST-485
2019/08/04 現在 \1,782

LINK
ソト(SOTO) ポケトーチ PT-14
2019/08/04 現在 \1,202

LINK
ソト(SOTO) スライドガストーチ ST-480
2019/08/04 現在 \1,970

SOTO=新富士バーナーなので、メーカー名が違っても中味は同じです。
« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.161 sec. Powered by WordPress