2017/11/13 月曜日

■ コミネのエレクトリックライニングベストUSB

Filed under: ガジェット,バイク — inor @ 15:33:54

コミネからまた面白いのが発売していたので買ってみました。

普通のベストくらいのサイズを想像していたのでパッケージが思ったより小さくてビックリしました。

その昔サンヨーのエネループネックウォーマーも買ってみたものの発熱量が少なくてバイクじゃ全く用を成さなかったのですが、時代は変わり出力も500mAから2Aになりカーボン発熱体もよくなっているっぽいのでそろそろどうだろう?という感じ。

結論からいいますとこれはなかなか温かくて使えますが、温度的には貼るカイロでもいいんじゃねえのかな?っていう発熱具合です。
両胸と襟首があったか~い感じ。
それとこれを使えば薄着が出来るという物でも無いので上着はしっかり着ましょう。

機能的には弱中強と温度切り替えが可能で強で上着の中に入れておくと45~50度くらいにまで温かくなります。

ここにmicroUSBケーブルを挿して、スイッチを長押ししたら電源がはいります。スイッチの状態を保持はしないので、電源接続後は自動で暖かくはなりません。服の上からでもなんとか押せますができれば延長スイッチが欲しいですね。

写真のケーブルは手持ちのものなんですが、一応ケーブルも付属しています。付属のはちょっと短いのでバッテリーを収めるとこにあわせた急速充電のケーブルを調達した方がいいかも。

バッテリーの持ちは5000mAh 2A出力可能バッテリーで2時間、3時間、5時間と動くので、今時の1万や2万の容量のバッテリーを持っていたり車体から直接取れるなら移動が長くてもそれなりにいい感じで暖かくなります。

こんなくらいのサイズ。前掛けレベルですね。インターフェースは左胸に集中しています。

サイズが小さくて薄いので普段着の上着やベストとも組みあわせることが出来るため、バイク以外でもいつも使って首筋を温めておくと肩こりに効くかもw
あとマジックテープはなんにでも貼り付いて毛羽立たせてしまうタイプでなく、相手がナイロンとかなら貼り付きませんのでこの点も流用するのに良い点です。

LINKコミネ(KOMINE) EK-101
エレクトリックライニングベストUSB
E-Lining Vest USB 08-101
2017/11/13 現在 \3,837

2016/12/2 金曜日

■ TaoTronics スマホホルダーTT-SH018を買いました

Filed under: ガジェット,バイク — inor @ 0:19:15

先日自転車で移動した際に、ハンドルにMINOURAのスマートフォンホルダー [iH-500-STD] を付けてgooglemapを表示させつつ出かけたのですが、前篭に入れていた鞄の紐がホルダーの固定レバーに当たってスマホが落下からの道路で転がっていくという目に遭いまして。 やっぱこのホルダーは解放方向にバネでぱかっと開く仕様だから怖いな。となりましたので自転車用に新調してみました。 ※ MINOURAのはそれが怖いのでバイクで使うのはすぐにやめて物置にしまい込んでありました。

ちなみにスマホは結構転がっていったんだけどspigenのハイブリッドケースのTPUの部分にちょっとキズが出来ただけで済みました。あれほんと最高。


はこと中身はこんなです。箱は簡易包装的にシンプルですね、いいですね。


ナビ専用で利用しているnexus5をとりつけたところです。左右の爪部分が内側に対してテンションを発生させているので、がっちり掴んでいます。オートバイの方で使っているRAMのXグリップに匹敵ししそうながっちり感ですね。この時点でかなり高評価です。ただけっこう強いバネで左右独立なんで、コツを掴むまではスマホを取り付けるときにちょっと苦労するかも。

この状態でもかなりしっかり取り付いているので安心感はありますが、力を入れてスマホを引っ張るとはずれちゃうので、テザー無しで段差に突っ込むとちょっと危ないかもしれない。


四隅の丸い部分がシリコンゴムのテザーになっていて、スマホの角に引っかけることが出来ます。でもこれあまりグリップ力のないゴムなので、けっこう簡単に滑ってはずれちゃうから画面に被るくらい深く取り付けないと勝手にはずれてたりして意味を成さないかもしれない。

テザーをしっかり付けるとブンブン振り回してもまずはずれないですね。後述しますがスマホがはずれる前にクランプとホルダーが分離します。


背面はこのようになっていて、ネジでの開閉度合いの調整とレバーによる最終固定が行われます。レバーだけの操作だとハンドルパイプからははずれない程度の開閉なので脱着面倒くさいなーと思ったのですが、この方が不意のロック解除時にホルダーごと落下しないのでいいのかもしれません。また、レバーとネジを普通のボルトに変えれば車体から離れるときもクランプだけ自転車にのこして行くことも可能になりそうです。


なおクランプは360度回転します。カチッと固定される角度はあるので回してもけっこう安定します。あとホルダーとクランプはパチッとはずせます。


この外せる機構が便利そうな反面、固定力に問題があるようで、ガタもあるし運が悪いと段差とかでホルダーがはずれてすっ飛んでいってしまうことがあるそうなのでガタ防止ゴムを挟んでみました。これをやったらカタカタ動かなくはなりましたが強い遠心力や衝撃がかかると手で意図的に取り外すのと同じくらい力がかかってしまうこともあるのでやはりはずれます。

これを意図的に分離させるのってけっこう意地悪なレベルでブンブンふらないとはずれないので、普通に乗る分には未改造でも問題無いとは思いますが、やはり脱落防止を完全に防ぐには脱着部を接着してしまったり、ネジをつけたりしないとダメみたいです。

でもやっぱこれ1000円で買えるのにすごくいいとおもいますよ。RAMのXホルダーだと自転車には大げさすぎるし、値段も5倍はかかるからね……。

LINKTaoTronics
iPhone Android多機種対応
落下防止装着クランプ バージョンアップ版
マルチ対応クレードル TT-SH018
2016/12/02 現在 \999

2016/10/11 火曜日

■ nexus6がLTEを掴まなくなる

Filed under: ガジェット — inor @ 13:48:15

うちのsimはiijmioのみおふぉんなのですが、最近は出かけたときにLTE接続がうまくいかなくていつの間にかスマホがネットから切れていることがよくあり、調べ物をしたいときに検索が出来ないとか、メッセンジャーのメッセージやメールがぜんぜん届いていないとかありまして、そういう場合は3G優先にすると普通に繋がったので地域で使われている周波数がグローバルモデルと相性悪いのかなあ?と思っておりました。しかし買った当時はそんなことは無かったのでアップデートのせいだろうか?とも思っておりましたがはっきりしたことは分からずじまいで、LTEの速度が必要な使い方はしてないとはいえ、やっぱりレスポンスがかなり変わってくるのでそこそこ困った感じ。

解決を見ぬまましばらく使っておりましたが、こちらに書いてあるように、APN設定のMMVNOの種類をnoneからSPNに変更で解決したかも。

FJV’s GARAGE Annex 「Nexus6がLTEを掴まない現象、再び」

これをやってからは外でふとスマホを見たときに繋がってないということが無くなりました。多分これで大丈夫でしょう。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.191 sec. Powered by WordPress