2019/8/4 日曜日

■ マイクロトーチ ST-486

Filed under: ガジェット,キャンプ,工具 — inor @ 16:18:52

夏はあまりの暑さにアウトドアはお休みです。


sotoのマイクロトーチを買いました。

小さいです。
どうせ小さい装備ってことならストレートにしようかなあと思っていたのですが、在庫が無かったのでこちらのタイプになりました。
しかしこの手のものはノズルが曲がってる方が使いやすいのでこれでよかったかも。

蓋をパッチンパッチンする動作が小気味よくて無駄に楽しいですが、蓋と連動した安全装置とかは特にないみたいなので蓋をしたままでも点火できそう。(試してない)

点火能力はもちろん問題なしで、他の商品とは大きいか小さいかの違いだけ。
これもたぶんスライドトーチでたまに見かける100均とかの安いガスつかって点火不良になるのは同じじゃ無いかなあと思いますが、そもそもちゃんとしたガスを使いましょう。


以前の製品と比べるとこんな感じで、だいぶ小さくなっています。

個人的に普段の使い勝手としては握りやすいポケトーチが一番よくて、スライドはキャンプに行ったときくらいしか使いません。
ただポケトーチは燃料が適合するサイズのライターなのでそれの入手がちょっとだけ面倒です。

スライドはいわゆるチャッカマン的にノズルが伸びるため、ストーブや薪の奥に置いた着火剤に点火するのは簡単です。

マイクロはその辺のメリットが無いためすでにポケトーチやスライドトーチを持っているなら特に必要のないものだし、山へ持っていくためのサイズのコンパクトさと点火の確実さが必要ならフリント式の100円ライターで十分じゃ無いか?というのをおいといてなんか欲しくなる感じのアイテムでした。

トーチって一般生活に於いては大げさな火力なんですが、お参りの時の線香束や庭で森林香とかのぶっといやつに点火するのが普通のライターよりずっと早いので特定用途にはほんとによいです。(線香関係への強力点火はライテックの墓参ライターがすごくいいと思うけどちょっとデカイ)

LINK
ソト(SOTO)
マイクロトーチ ACTIVE(アクティブ) ST-486
2019/08/04 現在 \1,782

LINK
ソト(SOTO)
マイクロトーチ ACTIVE(アクティブ) ST-485
2019/08/04 現在 \1,782

LINK
ソト(SOTO) ポケトーチ PT-14
2019/08/04 現在 \1,202

LINK
ソト(SOTO) スライドガストーチ ST-480
2019/08/04 現在 \1,970

SOTO=新富士バーナーなので、メーカー名が違っても中味は同じです。

2018/5/8 火曜日

■ SENA 30Kでツーリング

Filed under: ガジェット,バイク — inor @ 13:24:36


まだ20Sを購入して1年も経っていませんが、インカム新規購入の友達と買い換え組とで一緒に30Kを買うことになりました。

購入後にさっそく4人でメッシュ通信使ってみたのですが、買った直後は勝手がわからずなかなかメッシュが繋がらずに苦労したものの、たぶん慣れてない同士が好きかっていじっていたのが原因で、その後落ち着いてみんなで示し合わせての操作以後は問題無く接続できました。

たぶん私が最初にプライベートモードでメッシュを作ってしまったのが悪くて、そこで公開モードの友達や同じくプライベートを作ってしまった友達と操作が混乱してたっぽい。

一度繋がってしまえばその後は休憩後の再スタート時にも全く問題無く全員即座に通話可能という便利さでして、従来機種と違って多人数接続時にありがちな待ち時間や手間がないんです。まじで。超楽。

何回かマスツーリングをしましたが、その間通話についてのトラブルはまったくなく、会話もほぼクリア。
他のバイクの排気音とかロードノイズもほぼ皆無。
信号や追い越しの都合で別れて相手が見えなくなってもある程度は通信出来ています。(都市部だとさすがに厳しいけど)

しかし高速でのヘルメットで発生する風切り音だけは少し聞こえてきていたので、何はなくともやっておいた方がいい設定はオーディオ・オーバーレイ音量設定のオンです。
これをしないと誰かがしゃべったり風切り音が入ったときにスマホからの音が自動で小さくなるので、高速道路なんかだと会話がないときでも頻繁に音量が下がったりします。
おそらくVOX系や音声操作もオフにしてしまった方が誤動作が減ります。下道だけだとこういう誤動作は起こりませんでした。

設定関係の注意点としては、日本語ファームにしたあとにSENAおなじみの「こんにちは」とかのガイダンスが聞こえなくなっちゃったりしてましたが、会話とかスマホも普通に使えていたため気にせず使っていたものの、後日ちょっとあれだということで設定初期化をしてみたら治りました。
ファームのアップデートをしたら面倒でも初期化をした方が無難そうです。
(追記…音声プロンプトがオフだと聞こえなくなります。)

物自体は高いけど、30Kで揃えるグループが出来るなら高性能インカムの集大成って感じでおすすめですね。旧機種や他社インカムとの混在だと20Sや6Xでいいかなーってなるかな。いまならデイトナのDT-01も気になるところです。

なお、クレードルは現行の20Sと30Kは共通のようで、ブームマイクだけがちょっと仕様が違うようです。貼り付けマイクやスピーカーは同じらしい。

B+COM 6Xから買い換えた友人の評価的にも電池持ち以外は音楽面でも別に悪くないとのことでした。
不満なのはバッテリー残量警告から切れるのが早すぎることと、ソロ移動の音楽だけでも9時間もたなかったかもとのこと。
あと音声ガイダンスまわりが6Xのほうが好みとのことです。

BT機と接続したときのバッテリー持ちの問題でメットには6Xつけて、車体に電源とった30Kつけてほかの30Kメンツとのブリッジ用にしようかなとか話していましたが30Kだけのグループだとバッテリー持ちでもそんなに困ってはいないのでまだそういう実験はしてないです。

私も同じように20Sつけっぱなしにして30Kは車体にしようかなとか思っていたこともありましたが結局30Kを直接使っています。

2017/11/13 月曜日

■ コミネのエレクトリックライニングベストUSB

Filed under: ガジェット,バイク — inor @ 15:33:54

コミネからまた面白いのが発売していたので買ってみました。

普通のベストくらいのサイズを想像していたのでパッケージが思ったより小さくてビックリしました。

その昔サンヨーのエネループネックウォーマーも買ってみたものの発熱量が少なくてバイクじゃ全く用を成さなかったのですが、時代は変わり出力も500mAから2Aになりカーボン発熱体もよくなっているっぽいのでそろそろどうだろう?という感じ。

結論からいいますとこれはなかなか温かくて使えますが、温度的には貼るカイロでもいいんじゃねえのかな?っていう発熱具合です。
両胸と襟首があったか~い感じ。
それとこれを使えば薄着が出来るという物でも無いので上着はしっかり着ましょう。

機能的には弱中強と温度切り替えが可能で強で上着の中に入れておくと45~50度くらいにまで温かくなります。

ここにmicroUSBケーブルを挿して、スイッチを長押ししたら電源がはいります。スイッチの状態を保持はしないので、電源接続後は自動で暖かくはなりません。服の上からでもなんとか押せますができれば延長スイッチが欲しいですね。

写真のケーブルは手持ちのものなんですが、一応ケーブルも付属しています。付属のはちょっと短いのでバッテリーを収めるとこにあわせた急速充電のケーブルを調達した方がいいかも。

バッテリーの持ちは5000mAh 2A出力可能バッテリーで2時間、3時間、5時間と動くので、今時の1万や2万の容量のバッテリーを持っていたり車体から直接取れるなら移動が長くてもそれなりにいい感じで暖かくなります。

こんなくらいのサイズ。前掛けレベルですね。インターフェースは左胸に集中しています。

サイズが小さくて薄いので普段着の上着やベストとも組みあわせることが出来るため、バイク以外でもいつも使って首筋を温めておくと肩こりに効くかもw
あとマジックテープはなんにでも貼り付いて毛羽立たせてしまうタイプでなく、相手がナイロンとかなら貼り付きませんのでこの点も流用するのに良い点です。

LINKコミネ(KOMINE) EK-101
エレクトリックライニングベストUSB
E-Lining Vest USB 08-101
2017/11/13 現在 \3,837
« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.171 sec. Powered by WordPress