2011/12/27 火曜日

■ VITA保護系周辺機器あれこれとPSPのグリップ

Filed under: ガジェット,ゲーム — inor @ 8:45:46

PlaystationVITAを譲っていただいたので保護パーツをあれこれ買ってみました。


ゲームテックのTPUエッジバンパーと、EVAポーチ。そして液晶フィルムのプレミアム艶。

バンパーはすっぽりポーチに入ります。良い感じ。
VITAに装着するときは若干暖めてやらないと硬いかも。部屋が寒いと素材が硬くてちっとも入りませんw コタツの中にでも入れて暖めてあげて下さい。


画面の上下が出っ張っているのはそこが足になって、VITAをおいたときに接触するのを防ぐためのようです。
とりあえずバンパーを付けたままでも操作のじゃまにはなりませんでした。しいて言うとちとバリが気になることがあるかも。

フィルムも可もなく不可もなく、普通に綺麗なままのツヤツヤ表示を保っています。
手の滑り、汚れやすさ、拭き取りやすさも良いレベルだと思います。
スマートフォンを使っている人はわかると思うのですが、たとえゴリラガラスといえども使っているうちに微細な擦り傷は入っていきますから、やっぱり気持ち的には保護フィルムは欲しいところです。

あとVITA用のパーツではないのですが、PSPのラバーグリップも買いました。前はブラックファルコンを使っていたのですが、PS2のコントローラを使うやつを買ったおかげでしばらく放っておいたらラバー塗装がベタベタになってしまって使えない状態になってしまったので処分しました。

で、なのはポータブルの新しいやつをやるべく、反応速度重視でPSP直接操作のためむき出しで遊んでいると電源スイッチに手が触れてしまってレジュームになるイライラが爆発しまして、すぐさまグリップも買ってきたと。ほんとはラバー塗装なんか無いのがいいんだけど、コレしかおいてなかったわけで。

しかしPSPの電源スイッチのHOLDって、操作を一切効かなくするだけでゲーム中の誤爆のこととかは考えてないとかちょっと仕様失敗じゃないのかなあ。テストプレイ中に起こらなかったのかなあ?
握ったときに手にあたるところにあるのに。

装脱着はブラックファルコンのたくさん回さないとならないネジ式より手早く簡単に出来ます。出っ張っているつまみをくりっと回すだけ。

表面の感触は従来のラバー塗装よりも乾いた感じのさらさら感で好印象です。何年でベタベタしはじめるだろうか?という心配もありますが2~3年くらいは持ってくれれば充分ですかね。(VITA出ちゃったしPSPの時代がそんなに長く続くかも疑問だけど。)


端子類にはすべてアクセス可能で、UMDの出し入れには背面の蓋を開ける必要がありますが、この蓋はスタンドの足にもなります。


電源コードが邪魔にならないように下に向かって垂らせるようにするためか右側グリップにだけくぼみが付いています。外部映像出力のケーブルを使う場合はホールド部のせいでちょっとタイトかなあ。

とりあえずPSPの操作性大改善。
なのはGODは前作同様おもしろいですが相変わらず交友関係でコレを遊んでいるのは俺だけなので楽しさを語らえない!(;ω;)ウッ

LINK
PS VITA用フレームカバー『エッジバンパーV』
ゲームテック
11/12/27時点では ¥744

LINK
PS Vita用セミハードポーチ『EVAポーチV(ブラック)』
ゲームテック
11/12/27時点では ¥864

LINK
PlayStation オフィシャルライセンス商品 PS Vita用高品質”ファインティアラ”使用フィルム『プレミアムフィルム艶』for PlayStation Vita
アイレックス
11/12/27時点では ¥780

LINK
CYBER・ラバーコーティンググリップ (PSP-2000/3000用) <ブラック>
サイバーガジェット
11/12/27時点では ¥1,488

2011/12/21 水曜日

■ Read it Laterを使うようになりました。

Filed under: PC,ガジェット — inor @ 20:25:21

こないだAndroid Marketのセールで見かけて、ちょっと気になったので買ったので使ってみました。
※ 10円セールで買ったけど起動してないアプリがいっぱいw

SOHOなのでめったに外出することがない私ですが、それなりに結構重宝しています。(あんまり外出しないとは言っても買い物には普通に行くよw)

最初はgoogle reader的な、読みたい物の更新状況を勝手に調べてまとめておいてくれる物だと思っていたのですが、どうもメモ的? と理解してからは、気になったページをどんどこスタックしていくようになりました。

いままではメモっておきたいページはevernoteかonenoteに送ったりしてたんですが、RiLの方が楽なので、資料ページから商品ページやら絵がいっぱいあるblogとかもろもろドンドコ詰め込んでます。
こんな有様では将来的にごちゃごちゃになってもう分けわからんことになるのが目に見えてますけども、こないだ見たあれなんだっけなあと思ったときとか外出先でスマホからもPCでメモったところがすぐ見れるので小ネタの撃ち合いや買い物とかがさらに楽になりました。

こりゃいいわい。

2011/11/27 日曜日

■ ぺったん棒を買いました

Filed under: ガジェット,デジカメ — inor @ 23:55:31

最近というわけでもないのですが、K-xで撮った写真の右上に2点ゴミが写るようになりまして。ダストリムーブやブロアを使っても取れる様子がないし、新宿フォーラムは土日やってないし、送付はめんどくさいし、小物撮影などをしているときはあまり気にならないので放置してましたが、けどやっぱり風景などで空や真っ白い物を写すときや絞りを多くしているとかなり目立つということで、ゴミを撮るためにぺったん棒を買ってみました。

amazonで3000円。定価は4000円。
肝心のぺったん棒と、ぺったんについたゴミを取るための粘着用紙の束が入っています。
入っている物の見た目や簡素具合を考えると正直高い感じがする!・・・んですがその効果は抜群です。この値段って、使う側にも覚悟を与えるための値段なんじゃ無いかなあとかも思ったり。安いとホイホイ使ってセンサーに傷入れちゃう人とかも結構いそうですし。

んで、届いた。くーこんな安そうなものが3000円。

ぺったん棒はこんな感じで、ちょっとペと付くゼリー状の先端をセンサーに押し当てて、撮った汚れを粘着用紙にトントンぺたぺたして移していく仕組みです。

ちなみにコレが白い物を絞って撮ったゴミ位置確認画像。画像と同じく正面から見たセンサー右上位置にしつこいゴミがあります。とりあえず、ペッタンと1回ごとに白い紙に汚れを移しつつ一周させて掃除は終わりました。ゴミの無かった部分はべつにぺったんする必要はないしむしろしない方が良かったのでしょうけどせっかくなのでやった。
汚れ取りの白い紙は半分も面積使ってないので気持ち的には捨てるのはもったないけど、再利用はしない方がいいでしょうね。(^^;

無事にゴミがとれました。(ビニール貼ってある白い板だからすこしモニタの映り込みが少し入って、へんなグラデになってますが。)

これで空を撮っても気にならないですね。ぺったん棒は小物の割りにちょっと高いけど、自分で手軽にゴミが取れるようになるのはかなりいいかも。、何度もぎゅうぎゅう押しつけたりしなければ汚れの再付着や傷とかも付かないでしょうし。しかしそうそう何度もダストリムーブで取れないゴミは付かないことを願います。

あと友達からの情報だと、そのうち劣化してゴミが取れなかったり再付着するようになるそうなので、そうなったらまた買い直しです。(´・ω・`)

LINK
PENTAX イメージセンサークリーニングキットO-ICK1
2011/11/27日時点では \ 3,054

おまけ。
pentaxの社名変更のお知らせが入っていました。てことはこれ製造はかなり最近なんだなー。それとも在庫回収して紙入れたんかしら?

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.161 sec. Powered by WordPress