2012/3/25 日曜日

■ Xperia Rayも買った

Filed under: ガジェット — inor @ 22:16:17

近所の店で機種変更が4800円。Arcと同じく発見から1日おいてから入手しました。最近SONY製品買いまくり…。e-Tax用に買ったカードリーダーもSONYでした。
契約時にアカウント設定と指定の商用サービス加入が条件で、それのために使うパケットがパケホダブルでだいたい2000円くらい。上限まで行って無くてほっとした。登録時にwifiで繋げちゃダメなのー?ってせこく聞いてみたらダメですごめんなさいと謝られた。サービス自体はソラダスっていうのが月100円で細かい天気予報が見られるのでこれなら普通に使っててもいいかなあとおもったんだけど、カスタマイズしてたらアプリ壊れたのかなんなのか見れなくなっちゃったw (無料のソラダスもあるみたい?)

RayはてっきりArcやAcroより性能が絞られている物だと思っていたのですが、スペックそのまま小さくした端末だったのねー。っていう事実を知って欲しいレベルが急上昇。

カスタマイズがまとまってきたら今後はポケットにはこれを忍ばせておこうと思います。というか通話端末もこのくらいのサイズのが欲しいね・・・。

大きさ比較。ARIA Ray Arc EVO3Dという順です。

Rayを買ったらもうArcはほとんど触らないだろうなあ、どうしようかな。。と思ってたのですが、まだまだArcも触ってますっていうか相変わらずEVO3Dを除くとArcの方が触ってます。覚悟してはいたものの、Rayは小さすぎて使いにくかったのと、HOMEが押しにくく、戻るボタンの反応も悪い。あとてっぺんの傾斜のせいで画面が上の時は頭に指を引っかけて机から持ち上げにくい。横を持ったりすればいいだけの話だけどなんでこんな起こしにくくする傾斜つけたんだろう?

Rayを買う人はだいたい心得ていると思いますが、案の定ARIAを使っていたときの操作しにくさ、入力のしにくさがまんま出ていて、ツイッターとかに入力していてもちょっとイラッとすることがあります。パスワード入力とかもフルキー表示でやると誤爆しまくりなので、常時フリックの方が速いくらい。

ここまで文句が多いですが、物としての魅力は高く気に入ってはいます。大きさも小さいからガラケーの代わりに持って歩きたいなと思うサイズなので、docomoが通信速度制限付きで安価なパケット定額サービスを出してきたら通話もこれにしてiijmioも止めてそっちに乗り換えると思いますね。

行ったカスタムもほとんどArcと同じなので、アプリによってはdropboxで同期をとって、どれを使っても未読が共有化できるといいなあなんて思ったり。2chmateのことですけど。

小さくてカメラも綺麗なので、docomoの契約持ってる人はwifi用とかにでもおさえておいて損は無い端末だと思います。いまのこの安売りキャンペーンで獲得できる端末は実用スペックを備えたnexusと悩むとこですやね。docomo太っ腹!

■ スマホのmicroSDだけ交換したいとき

Filed under: PC,ガジェット — inor @ 21:29:28

2017/09/17 追記——–
EaseUS Software様からコメントを頂きましたので追記をいたします。
EASEUS Partition Master Home EditionからEaseUS Partition Master Freeに変更されており、最新情報は以下のURLから取得可能です。
https://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
——–以下本編

スマホのmicroSDをもっと速いやつに変えたい、大きいやつに変えたい。って時があると思うんですが。普通のandroidなら一度パソコンのHDDに全部のデータを移してから、新しい物に書き戻して本体に戻すだけで作業は終わりです。

ところがどっこい細かいデータがすでに山盛りだったり、Link2SDとかで第二パーティションを使っている場合は時間や手間がちょっと大変になります。

今回はあまりデータ容量こそないものの、普通のFat32のデータ領域と、Link2SD用にext3の領域があるSDカードのデータ移植を行いました。

やる前はMacrium Reflectでイメージつくって書き戻せばすぐおわんだろ、と思ってたのですが、残念なことにこれはリムーバブルHDDには使えなくて断念。

そこで使ったソフトは、先日使ったパーティション管理ソフトのMiniTool Partition Wizard Home Edition 7.1でした。これはパーティションのコピーとサイズ変更もサポートしているので、HDDの引っ越しとかにも便利な感じです。無料ソフトでここまで出来る時代とは!

まず、古いSDと新しいSDを同時にPCに繋ぎます。(ノートのSDスロットとUSBリーダーを使いました。)

次に引っ越し先の準備として、新しいSDに領域を作っておきます。すでにFAT32のがありましたので、いったんそれは削除して、引っ越し元のFat32とext3用にふたつ領域を確保。この時点では領域を確保するだけで、フォーマットとかなしておかなくていいです。するとコピー先として選べなくなっちゃうんで更地でいいです。

あと間違えて元のSDやほかのHDDの領域を消さないようにして下さいね。古いSDはまだセットしておかない方がいいかもね。

そのあと古いSDのコピーしたい領域を右クリックしてコピーを選び、コピー先を聞かれるので選択します。コピーできないとこの場合はnextが出ないのである意味安心ですね。

パーティションをコピーし終わるまでゲームをしたりおやつを食べたり漫画でも読みながら待ちます。

コピーが終わったらスマートフォンに入れ直してちゃんと動くか確認して作業完了です。元のSDはしばらくはデータはそのままにしておいた方がよいと思います。スマホの箱の中にでも安置しておきましょう。

私の文字ばっかりの説明だとわかんないと思うのですが、ギガジンでスクリーンショット付きで使い方を紹介してます。ありがたいですね。
パーティションのリサイズ・作成・コピー・変換・完全消去などが簡単にできるフリーソフト「Partition Wizard Home Edition」
http://gigazine.net/news/20090815_partitionwizard/

2012/3/17 土曜日

■ XperiaArcを入手

Filed under: ガジェット — inor @ 22:14:10


性能の点では申し分ないんだけど支払いの割りに利用時間、データ量共に使用率が少なくカメラもしょんぼりなEvo3Dにちょっと悩んでいたところに、必要なときには速度制限解除も出来るIIJmioのシンプル128コースが出てきたことで、毎月格安でスマホ維持できんじゃんという結論から、auは2年縛りと端末の支払いが終わるまで最低料金で維持して、普段使いをmioSIMにすることにしました。でもそのSIMを使える端末を持ってない、どうしよ? (Evo3Dはカメラ以外は文句が無いです)

と思ってた3月頭頃に丁度良くArcやSH-12Cやギャラクシーネクサスが機種変一括1万くらいよーという情報を聞いて、じゃあ今使ってるガラケーを機種変しようと近所に探しに行ってみたらすぐ見つけました。ヤッター。ちょっと待てよほんとにいいのか???とばかりに1日だけまって調べ回ってから結局機種変。ミクゲーやるための3DS購入資金がArcに化けました。ミクゲーだけ手元にありますw

機種変後はすぐにSIMをガラケーに戻してしまい白ロム化。
SPモードの契約やケータイ保証とかはArc用に移したものの、プランの変更とかも大きく値段に関わることは特になし。

ちなみにArc買って2週間もしないうちに更に半額になって5000円くらいで買い増しできるようになりました。ぐほあw
でも今日見に行ったら他のはまだあったけどArcは無かったのでなんかある意味ほっとしたw

■ いいとこ

・液晶綺麗。
・カメラ明るい。これに尽きる
・evo3dより本体軽い、多少薄い。
・余所のdocomo準拠のSIMが使える。

■ 悪いとこ

・電源ボタンが押しにくい。<HOMEキーで画面が点くのに気がついたのと、Screen Off and Lockを導入したら使わなくなった。
・片手操作の時に物理ボタンが押しにくい。<慣れた
・Evo3Dに比べるとけっこうおそい。<我慢。
・解像度がちょっと低い。<気にするほどでもない

多少遅いのと解像度が低いのを除けば普段外で使うアプリでは概ね良好。


その後。すいません、以下やっつけw
(more…)

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.164 sec. Powered by WordPress