2012/6/21 木曜日

■ デスクファンのおすすめ

Filed under: PC,ガジェット,ゲーム,未分類 — inor @ 14:16:10

最初にいいますと、USBのはやめた方がいいです。

なんでかというと、風を感じる範囲がだいたい50cmほどで狭くてちょっと離れたところに置くと涼しさをほとんど感じることが出来ないのと、5Vでモーターを回さなくてはならないのでかなり高回転で頑張るのでだいたいうるさいです。
狭いスペースで近くに置くしかないなら我慢できるかなという感じもありますが、自宅で使うならおすすめはしないなあと。

で、そこでコンセントを使ったAC駆動のデスクファン登場です。

デスクファンも普通の扇風機のように羽根タイプのやつだととてもうるさいのですが、シロッコファンのやつだとかなり静かで、構造上最近の高性能扇風機の7枚羽根とかの物よりさらに滑らかな風が来ます。

おすすめはこれ。
山善の横型デスクファン。

底面の大きさは大きさはB6版くらい。
予備も買ってあるくらいお気に入りです。(箱写真撮ろうと思ったらどこにしまい込んだのか分からなくなってたけど・・・)

もう何年も使っていて友達には布教しているのですが概ね好評。
液タブ使いの人にもUSB扇風機で頑張ろうとしていたのがばからしい・・・とまで言わしめました。

1mくらい離れたところから弱運転で風を送り続けていますが快適です。もうちょい離してもいいかなと思うくらいいい感じに風が来ています。
中央にモーターがあって、両方から軸がでていてダブルファンで風を出しているので大きさの割りには風量が多いのです。スバラッ

私のは今3~4年目で、去年軸のグリスが無くなったようでうるさくなったのですが、外装を開けて軸に注油をしてからはまた元通り静かになりました。(ミニ四駆が作れるくらいの人なら簡単にできます。)

デメリットとしては見た目がそれほどおしゃれでは無いのと、長期間同じところで使用していると足のゴムの跡が付くことがあるので、ちょっと気をつけておいた方がいいかなということくらいでしょうか?

ちなみに見た目は好ましくないと思う人はたいてい無印良品のデスクファンの方を買うみたいです。
前4000円くらいしてた気がするんだけどいま2610円ですね。シングルファンですがこっちも使っている友達には好評です。

無印のAC デスクファン AT‐DF09R3

USB扇風機もELECOMのシロッコファン型の新型や、無印で売っているリズム時計の二重反転ローターのやつはすごく気になるのですが、値段がこれとほとんど同じなのよね・・・。

USB新型の参考リンク貼っときます、思ってるよりよさそうー。
やじうまミニレビュー
無印良品「USBデスクファン(低騒音ファン)」

LINK山善(YAMAZEN)
デスクファン ホワイトグレー YDS-J142(WH)

青いのもあるよ
2012/06/21 現在は \1,800

2012/5/5 土曜日

■ rayとiijmio simとセルスタンバイ

Filed under: ガジェット — inor @ 20:01:58


メイン通信手段つかっていたEVO3Dの回線を寝かせたので、ようやくiijmioのrayを何とかしました。

:: 素人的難点

まず躓いたところはdeodexってなんじゃい?ってとこ。
次にadb shellが起動しないというところ。
Android SDKもソニエリツールもインストール済みなのに なぜにwhy!?
Android4が出てますよアップデートしますか?のおしらせにもめげずに試行錯誤してました。
最後に躓いたところはpushがうまくいかずに端末に転送できなかったところ。

:: 解決

うちの2.3.4のrayはdeodexは関係ないことが分かった。nexusはodexファイルがあったのでdeodexにしないとダメそう=めんどくさいからやめた。

shellが動かなかったのはものすごいつまらない理由でした。
パッチを展開した場所がネットワークドライブの先で、そこでwindowsのコマンドラインを開いていたためadb.exe自体は動いているけどdaemonが動かないという良くわかんない原因で、cドライブの浅いところにわかりやすいディレクトリ名の所にパッチのファイルを移してそこでコマンドを動かしたらshellもあっさり動きました。。。。。ぐぬぬ。

で、上のが解決したあとはパッチ自体はすぐに動き、あっさりframeworks.jarの新しいのが出来上がったわけですが、こんどはそれを端末に送り返せない。どうもsystemが書込になっていなかったようです。 これは説明の (バッチファイル内で adb root や adb remount は行いません) が肝で、これがわかってないと先に進まない状態だったようです。私はshellでこの手の作業をしてこなかったので、かなり初歩的な部分が分かってないわけです。※ PCでいじってから書き戻してた。

なので、下記のサイトに書いてあるのと同じく、いつも通りSDカードに移してからESエクスプローラーで上書きしました。
以前frameworkの書き換えで文鎮化したことがあるのでちょっとおっかなかったですが。

ついでにnexusもやっておくかと調べてみたら。deodexがめんどくさそうでやる気がなくなってしまいました。

■ 参考にさせていただいたところ

Android + データ専用 SIM での動作修正パッチ
http://bl.oov.ch/2012/01/android-sim.html

私が使わせて貰ったのが datasim_framework_jar_patcher_20120317.zip 版

push出来なくて躓いたときに参考にしたのはこちら

SO-03Cのセルスタンバイ問題解決にもう一度挑戦
http://blog.livedoor.jp/tomotomoktai/archives/6960037.html

※ こんどnexusのをやるときに参考にさせていただくところ、ていうかdeodexしたらパッチ動かすだけっぽいけど。

GALAXY NEXUS SC-04D セルスタンバイ対策
http://hobbyhouse.jp/item/803.html

2012/5/3 木曜日

■ Galaxy Nexusも買ってた

Filed under: ガジェット — inor @ 15:56:01

ギャラクシーネクサスも買ってました。いやー、動き早くていいですね。余計なアプリも入っていないしさすがにevo3dと同じ世代だけあって速度ストレスは無いです。いま多分一番さわっている端末です。(つっても持ち出しはrayなのでジップロックに入れて風呂持ち込みや寝る前の2chmateばっかりだけど)

画面は発色が良くて綺麗だけど、ペンタイルのつぶつぶはじっくり見ちゃうとちょっとだけ気になりますね。
嫌な気になりかたじゃ無いからどうでもいいけど、液晶っていうより昔のCRTを間近で見てる感じ。
液晶の1ドット1ドットが密集してタイルが隙間無く光ってる感じとはちょっと違う。

しかし今のところ気になるのはそれくらいで、画面が大きくて反応早いから文字入力がすごい楽。これはいい買い物したわー。

カメラも良く写ります。速度は圧倒的ですが、写りはArcとどっこいどっこいの評価です。満足レベル。


※このまだらのはTPUケースのオマケフィルム

最初に買ったケースはELECOMのTPUのやつ。
これ今まで触ったことのある他のTPU製品よりちょっと柔らかくて好きかも。乳白色だけど透けてるんでロゴとかも見えるし。黒い方買った方が良かったかなとちょっと後悔。
フィルムはケースのオマケで光加減ですごいまだらが見えるけどさわり心地は悪くないし光が当たってない限りは普通に見えています。綺麗に貼れたのでこのまま使ってもいいと思ってますけど予備にマイクロソリューションのも注文しておきました。

ネクサス自身と今回のケースにストラップホールが無いのがちょっと残念。いつもつけているポケットリングが使えない(´・ω・`)
外で使っているときに手から落とさないか心配。(わりと手が馬鹿)

買い増し契約時に自分でさわる前に自動アップデートに降ってこられてパケット上限までいったので、先月はSIM入れて使ってましたが、今月はSIMはガラケーに戻してwifi運用してます。外ではiijmioのSIM入れてあるrayにテザリングでぶら下がってたり。(wifi運用目的に欲しい人は傷確認の時に電源もいれさせてもらって、設定からモバイルデータ通信をオフにしておいた方がいいそうです)

LINKエレコム
ELECOM docomo GALAXY Nexus SC-04D用ソフトケース(液晶保護フィルム付き) PD-SCN1UCシリーズ
2012/05/3 現在は \1,035

LINKマイクロソリューション Micro Solution Inc.
GALAXY NEXUS SC-04D PRO GUARD AF 光沢防指紋 HD Grade Anti-Fingerprint / PGAF-NSC04D
2012/05/3 現在は \998

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.156 sec. Powered by WordPress