2014/2/12 水曜日

■ Nexus5がiijmioで繋がらない

Filed under: ガジェット — inor @ 0:54:16

こないだ届いたNexus5のために、GalaxyNexusで使っていたノーマルサイズのiijmioのSIMからsms機能つきのMicroSIMへと交換手続きをすること約一週間。

今日の昼前にさあ出かけるかって時にようやく届きまして、じゃあさくっといれとくかとさっそくスロットイン!

APNの設定も最初から入っているiijmioに合わせてやれば超楽勝で繋がります。

と思いきやネットに繋がりませんでした。

あれええーーーー???

ロック画面ではDOCOMO表示は出てるし、端末情報には電話番号とかそういうのもろもろ出てるけどwifiオフにするとインターネット接続無しの表示がでるしアンテナマークにHとかそういうのが出無いし、再起動しても一向にだめ。なんだこれーーーー????

もしかしてiijmioのほうでSIMのネットワーク切り替え作業が済んでないのか?とか思って確認しに行ったけど表示の上ですでに旧SIMは停止してあって、新SIMが活動中。

な、ん、えーーー!?

同じような症状の人が居ないかぐぐってみたけどあまりその手の話が無い。これは困った。

一番ヒントに近かったのがこちらのFAQ。

http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8412121.html

この人の場合、モバイルネットワーク>通信事業者>自動的に選択 を選んだら治ったという結果になっていますが、うちではこれはダメでした。
あとは再起動したら繋がったとか、もうそういうのは散々やったんじゃい!という事例やSIMの入れ替えで繋がらないケースもいくつか。

あー、わかんねーわー、具体的な解決法ねーわー、レアケースひいちまったわー。とふてくされてたときになんかDOCOMOふたつ出てるからこれもしかして片方明示的に選択したらいけんじゃね?と思い、モバイルネットワーク>通信事業者>JP DOCOMO を選択。

通信事業者を押したあとしばーーーらく待つ。

いろいろ出るので、JP DOCOMOを選択。

するとネットワークに接続されましたメッセージのあとにアンテナマークにLTEが! おおおお。
というわけで無事繋がりました。

なんだかんだで解決まで1時間強かかってしまい、SIM到着の時点で既に出かける準備も終わっていて暖房も止めてあったので解決までに体はすっかり冷え切り、家を出るのが遅れ、昼食を取る予定だった店はゲロ混みで入るのもやめたりで散々でした。

まあでもこれで外でも使えるようになったのでよしとします、GalaxyNexusよ今までありがとうさん。

※追記 2016/08/01
JPとNTTのDOCOMOはなにが違うんだろうと思ってたけど、まいね王さんのこちらに回答が載っていました。
JP DOCOMOとNTT DOCOMOの違いは?

そこになんの違いもありゃしねぇだろうが!
という事だそうなんですが、でも挙動がかわってる感じある感じするけどたまたまなのかなあ?

2014/2/8 土曜日

■ Nexus5用に買ったサプライなど

Filed under: ガジェット — inor @ 20:00:26

Nexus5を購入したので定番のサプライをいくつか買いました。
Qiの充電パッドとTPUケース、そしてAnkerのガラスフィルムです。

パッドはスマホが一台乗るくらいの大きさで厚さは1cmに満たないくらい。ここアダプタからのコードを繋ぐことになります。

裏面がヘアライン加工のアルミむき出しにしてあってなにげに格好いいです。放熱用なんですかねえ?

載せる前はLEDは消えていますが、載せるとオレンジになり、充電が開始されるとLEDがグリーンになります。そして充電が終わると消えるわけですね。かっこいい。

で、個人的にちょっとがっくりのガラスフィルム。

どうもNexus5側の問題の様なのですが、液晶保護ガラスの上下の縁の方の精度が悪いそうで気泡ができます。液晶画面側とかはまったくホコリも無くピターーーーっと貼り付けられたのでその点はすごくよかったのですが。

下もやはり気泡ができます。押し出してもまた自然にこの上他に戻るので諦めですね。

ガラス自体はつるつるでとてもいいのでこのまま使うと思います。気泡が入るのが本体側の問題としてよく解説されていますが、反射している物を見る限りはこのガラスフィルムも多少はうねうねしている感じはしますね。

あとガラスなので気泡を押し出すときに爪でぎゅーーーーっとやってもなんともないですね。フィルムだとさすがに力を入れてギューはできないw

※追記 2014/2/12 上の方の気泡がどういうわけか抜けてきて目立たなくなりました。下の方のは変わらずデカデカと鎮座しています。

そして最後に最も残念だったTPUケース。

透明度の高い素材のTPUケースです。ぱっと見とてもいい。

底面は磨りガラス加工がしてあってサラサラする感じのすべり止めになっています。うっすら見えてていい感じ!

ところがどっこい!!

このケースの残念なところは、フロントのエッジがプラスチックのフレームを大きく越えてガラス面に到達していて、なおかつエッジが液晶面にぴたっとくる様になっているため、後付けのフィルムやガラスを押し剥がしてしまうということです。これはいかん!!
Amazonのレビューでもその手の注意がいっぱい書いてあったんですけどね。ここまでヤバイとは。(^^;

保護フィルムとかを使わないならいいケースだと思います。
※追記 2014/2/12 違うケース買いました

つうわけで、応急処置的に内側を切ってみましたところ、押し剥がしは無事に防げる様になりましたが、しかし見栄えが悪くなったのでまた違うケースを買うと思います。

その手の不満が書かれてないSpigenのやつかなー。

LINK【Homu Homu】
ネクサス5 クリア(透明) TPUケース
2014/2/8 現在 \840
エッジの部分が大きいのでフィルムと干渉しやすいのでやめた方がいいかも。

LINKAnker
強化ガラス液晶保護フィルム
Google Nexus5用【生涯保証】
2014/2/8 現在 \1,299
Nexus5の問題で上下が浮きやすいので、普通のフィルムの方がいいかもしれない。

LINKサンワサプライ
ワイヤレス充電パッド(ブラック) WLC-PAD11BK
2014/2/8 現在 \3,950
私が買ったときは\2,480だったのでこの値段なら別のをかった方がいいかも、docomoのやつがかわいい形で安いみたい。

今回はQi充電パッド以外は今ひとつでしたw

■ Nexus5購入

Filed under: ガジェット — inor @ 19:28:23

去年の11月に出た端末を今更ですが購入しました。
どうもgalaxy nexusのカメラとたまーに出るプチフリに我慢ができなくなった模様。贅沢ー。

カラーバリエーションが出るという噂のあった2月まで待ったのですが、結局出たのは赤だけで。じゃあ白でいいやって感じです。

注文してからは3日で到着で、海外発送なのに速いですねー。驚きです。

箱はシンプルでコンパクト。

開封するとやはりよくある梱包方法で、端末が正面にドーンとあります。

裏返してみたところ白い側が見えるのですが、思ってたよりは白くない感じ。薄い樹脂で中の黒が透けて見える感じのあの感じ。黒を買った方が良かったかもしれんなあとかも思ったりもしました。

nexus5とgalaxy nexusと並べて大きさの比較をしてみたところ、ほぼ同じでした。nexus5は結構でかいとあちこちに書いてあったのでちょっと拍子抜け。

薄さはnexus5のほうが薄いですね。galaxy nexusはオシリの方が結構厚いのです。あと重量についてはnexus5のほうが軽いです。

動作はとても軽く、引っかかりをほぼ感じません。いい時代になったもんだ。液晶も明るくカメラの動作もいい感じ。もうちょい使い込んでから再びレビューをするかもしれません。

もろもろのアプリの設定の移植はHeliumで行いました。
今までの端末ではTitanium Backupを使っていたのですが、nexus5は初期不良があるかどうかのハードの様子を見たいのでしばらくrootをとらずに使いたかったのでそうなるとTitanium Backupは使えないんですね。困ったわい。という感じでHeliumの出番でした。

無料版でもPCとかにバックアップデータをおくってから新しいスマホにデータを移してやれば移植はできるみたいなのですが、PCへのファイル転送時にPCから見えないやっかいな.jsonを移すのがちょっとめんどくさかったりするので、その辺をさくっとやれる有料版を買ってしまいました。(Andorid側でpcにコピーした方が楽、というかSDカードを使える機種ならそれ移した方が楽。)

一部セキュリティが強固で移植できないアプリがあったりするのですが、普段よく使うアプリのめんどくさい設定のもろもろの移植があっという間に終わりましたよ。googleドライブやdropboxなどの他に、端末から端末を無線で繋いで直接やりとりができるとか荒技過ぎるだろうw これはいいものだな。(片方rootだったからよけいらくだったかもしれない。)

ちょっとheliumを使うときにいったんPC必要になるんですが、そのときのadbドライバがぐずったりしてそこが面倒でしたけども、概ねヨシでした。

あと既に手に入らないアプリなどはESエクスプローラーでapkを作ってこれをESエクスプローラーの送る機能を使って新しい端末におくってゲッチューというこれまた荒技的な感じでした。

長くなるのでいったんこの辺で、次の記事で一緒に買ったサプライをば。

« 前ページへ次ページへ »

HTML convert time: 0.307 sec. Powered by WordPress